テレビと問題

 NHKの「データーボックス しらべてサイエンス~小学校6年理科~」は、今年度の4月から、毎回録画しています。(同じように、「歴史たんけん」も録画しています。)
 1年間分録画しておくと、次に6年生を担任する時、とっても便利です。
 例えば、理科の「星の動き」という単元は、啓林館では9月に教えます。でも、「しらべてサイエンス」では、12月放映です。でも、1年間とっておけば、度単元をいつでも見せることができるというものです。(歴史はテレビの方が進度が遅いです。授業では日清・日露戦争を教えているのに、テレビはまだ明治維新です。)
 さて、「しらべてサイエンス」第8回放映の「陸地誕生」の問題を作ってみましょう。子ども達にはテレビを見せる前に、この問題を配り、見ながら答えを書き込ませていこうと、思っています。

問①1986年11月伊豆大島で、ふん火した火山は、何という名の山ですか。(答:三原山)
問②火山からふき出した赤い液体を何といいますか。(答:よう岩)
問③よう岩とともに、火山からふき出すものは、何ですか。(答:火山灰)
問④火山の地下深いところには、岩石が高熱でとかされた何がありますか。(答:マグマ)
問⑤スコリアにある小さな穴は、マグマの中の何がぬけてしまったあとですか。(答:ガス)
問⑥よう岩は、流れはじめの時、何度ぐらいありますか。(答:1000度)
問⑦地層と似ているケーキとは何ですか。(答:バームクーヘン)
問⑧伊豆大島が1つの島となったのは、何年前ですか。(答:2万年前)
問⑨2000年3月に北海道でふん火した火山の名前は?(答:有珠山)
問⑩1990年~1995年にふん火していた雲仙普賢岳は、どこの地方の火山ですか。(答:九州)

 最近、テレビさえ、しっかり見ない子が増えてきたので、問題を解きながら見させる、という手も打たないといけません。
 でも、こうやってテレビを見て、問題づくりをするのも私の勉強に、なります。 うまくいってる学級なら、見せて終わるだけのテレビも、うまくいってない学級では工夫して見せなければなりません。
 それが、私の教師修業につながるのですから、感謝しないといけないのかもしれませんね。
 それにしても、最近のNHKは、いいものを作ります。

(2000.10.8)