大地をさぐる

 6年理科「大地をさぐる」の第1時における子どもの作業です。

1) 日付・タイトルを書く。
2) P.4の左下の写真を鉛筆でスケッチ。(3分間)
3) 気付いたことを3つ書いて、教師に見せに来る。
4) ②のスケッチに色をぬる。
5) 右隣の写真を鉛筆でスケッチ。(3分間)
6) 気付いたことを3つ書いて、教師に見せに来る。(教師に指定された番号の気付きを黒板に書く。)
7) ⑤のスケッチに色をぬる。
8) ⑦まで終わった子は、教科書の化石の絵をスケッチして色塗りをする。
9) 板書された気付きを聞く。板書してない子は、1つ発表。
10) 板書「しまもようになった層を地層という。」を写す。(地層は赤字。)
11)「地層の中の石は、丸いですか、角ばっていますか。」を考える。
12) 板書「石…角のとれた丸みのある形」を写す。
13) 板書「化石…大昔の生物の体や生活のあと」を写す。(化石は赤字)
14) 本物の化石をさわる。(貝、葉っぱなど)
15)「恐竜のうんちは、化石か化石じゃないか。」を考える。
16) インターネットで「化石」を画像検索し、化石の絵をスケッチし色塗りをしていく。
17) 今日学んだことを書く。

 ③と⑥の気付きは、マルチ発問。⑪と⑮は、セレクト発問です。
 セレクト発問は、どちらも意見が分かれました。
 地層の中の石が丸まっている理由として、流れてという意見と、圧迫されてという意見がありました。「どちらの理由が合ってるかは、今後の授業で確かめていきます。」と言っておきました。
 恐竜のうんちが化石だという理由で多かったのは、テレビで見たから、というものです。生活のあとも化石なので、うんちも化石なのです。

【今日学んだこと】
・今日は、地層や化石の勉強をしました。アンモナイトの化石、貝の化石、恐竜の化石、いろいろありました。本物の化石をさわることもできて、よかったです。 (河戸)
・今日は、化石や地層について学びました。まず、地層について学びました。しまようになった層を地層ということがわかった。それと、バームクーヘンみたいな形をしていた。次に、化石について調べました。パソコンでいろんな化石を調べました。パソコンには、魚の化石や、アンモナイトなどがたくさんのっていました。化石のいろんなことがわかりました。(山口)

(2006.10.24)