12月31日が締め切りの学力研ニュースの原稿があります。
テーマは「読み書き計算の復権 これぞ学力研の学力づくり ~私のおすすめ実践~」で、「視写・聴写」について書くことになってます。
いつものように、まずは思いつくことを箇条書きしてみます。
① 自習に視写は最適。やることが明確で学力差がそれほど影響しない。
② 丁寧な子は書くのに時間がかかる。
③ 学力の低い子は一字一字を写すので、やはり時間がかかる。
④ 学力は高く、雑に書く子だけが早く書き終わる。
⑤ 教科書の文章を原稿用紙に視写するのは難しい。
⑥ 一太郎を使えば、文字数と行数を指定した原稿用紙を印刷できる。
⑦ 昔の視写は、紙が貴重ゆえに行われていた。
⑧ プロの作家には文章修業のために、名作(名文)を視写するらしい。
⑨ 視写は文字ではなく言葉を単位として写していくと、早く書ける。
⑩ 聴写によって、視写のやり方を教えることにもなる。
学力づくりにどうつながるかも言えなくてはいけませんね。
学力の低い子を救う手立ての一つが視写といえるかもしれません。
また、視写のように見本を真似る行為が、学ぶの本質ともいえます。
(2014.12.28)