竹田陽一『「ランチェスター経営」がわかる本』(フォレスト出版2005.10)で、面白かったのは、「1位有利の4原則」と「学習効果の公式」です。
1位と2位では、利益が大きく変わります。
【上場企業、1人当たりの年間経常利益】
2位だと知らない名前もあるぐらいです。
【1位優位の4原則】
① 効率の良い営業ができるようになる。(広い意味での営業経費のダウン)
② 人は1位という言葉に反応する。(口コミ率のアップ)
③ 倒産した会社のお客は1位の会社に流れてくる。(同業者のお客の移動)
④ 新規で営業しても信用度が違ってくる(新規開拓に有利)
「2位ではいけないんです」と言えそうですね。
もう一つの「学習効果の公式」とは、
学習効果=素質×教材の質×学習回数
教材の質が悪ければ、いくら学習しても効果は出ない、と作者は言い切ってます。かけ算ですから、教材の質が0なら、全く効果なしです。
「最も大事なテーマについては30~50回くらい学習する」といいそうです。
ここで、思い出したのは、伴先生の本の読み方です。
伴先生にとって(TOSSで学んでる多くの人にとって)の最高級の教材は、向山先生の書かれたものでしょう。
伴先生は、向山先生の本を一度熟読した後は、30秒ぐらいで一冊を読み直すそうです。本を指でパラパラっとめくっていく感じです。
熟読していては、1日に一冊も読めない本が、パラパラっとめくりながら読むことで、何度も目を通すことができるといいます。
30秒で読み直したとしても、ラインマーカーで引いた文が、目に飛びこんできたり、今考えているテーマに関わることが引っかかってきたりするそうです。
一度熟読した本であるから、前に読んだ記憶が、めくりながらよみがえってくるのかもしれません。
時間のない伴先生だからこその読み方なのですが、たとえ私のように時間があっても、結局、本をとって目を通さなければ、その本に書かれてあったことは、忘れ去られていきます。実にもったいないことです。
(2010.12.31)