食塩とミョウバンをとかす実験ですが、とかす順番はよく考えられています。
(教科書は啓林館。)
食塩は25mlに8~9gとけます。
1gずつとかしていくと、班4人で二回りします。20分以上時間がかかります。
(ガラス棒で完全にとかすまでやるのは、結構時間を食うのです。)
それがミョウバンになると、25mlに1~2gしかとけません。
当然、子どもは気付きます。
食塩はとけやすいけど、ミョウバンはとけにくい、と。
このことによって、ものによってとける量が違うことを子どもは気付くのです。 次の実験は、あたためてとける量が変わるかどうか調べます。
今度は、ミョウバン・食塩の順となります。
ミョウバンは、水の温度をあげると、どんどんとけていきます。
一方、食塩は水の温度をあげても、あまりとけません。
水の温度をあげるととける量が増える物と、とける量があまり変わらない物とがあることに、子どもは気付けるわけです。
何年も何年も教科書を作っているので、こういう流れで作った方がいい、ということが分かっているのでしょうね。
(2005.1.31)