春休みの準備

 学力研ニュースの原稿締め切りが、明日です。テーマは、
「1年の計は春休みにあり~あの先生は、春休みにどんな準備をしているのか?~」です。
 大阪市では、1年生担任以外、4月1日に担任発表です。
 でも、この日まで、担任する学年が分からないようでは、春休みを半分、無駄にします。
 どうすればいいか。
 修了式のあとに、校長先生に聞きにいけばいいのです。
「今年度一年のご指導ありがとうございました。」
 まずはお礼の言葉から。
「校長先生、よろしければ来年度、何年生の担任になるか教えていただけないでしょうか。この春休み、来年度に向けてしっかりと勉強したいのでお願いします。」
 こう言えば、たいていの校長先生は教えてくれるものです。
 学年が分かれば、その学年の教材研究ができます。
 真っ先に手に入れたいのが、教科書です。
 ただ、今年度は教科書が変わるため、学校に届くまでは手に入りません。
 でも、大きな図書館には置いてあるので、急いで借りにいきます。
 教科書を一通り読むことで、一年間で教えることがだいたい把握できます。
 単元によっては、準備にそうとうかかるものもあります。
 例えば、5年の立体の学習では、展開図を教えるために、様々な形の空き箱を用意しておきたいものです。
 教科書を読めば、どの時期にどんな準備が必要かも把握できるのです。
 今後に必要な情報を頭に入れておけば、日々の生活の中で、それらの情報を無意識が探してくれます。必要なものが目に飛び込んでくるようになるでしょう。
 4月1日になり、担任発表がされたら、指導要領や受け持つ学級の名簿づくりや、クラスに掲示する物の作成など、やることがたくさん出てきます。
 でも、ここで様々な作業を終わらせておくことで、学級開き後に、学級づくりや授業づくりに集中して取り組めるのです。面倒な仕事は、後半の春休みを使って一気にやってしまうことが重要になってきます。
 年ととともに苦手になってきているのですが、子どもの名前もフルネームで出席順に暗唱できるようにしておきます。
 学級開きのときには、机を出席順の配置にしておくので、出席順で名前を完ぺきに覚えておくと、学級開き後に、名前と顔を一致させて覚えていくことに集中できるのです。
 学級開き後の自分への贈り物が、春休みの時間なのです。

(2015.2.21)