基礎学力をつけるためのポイント

「第1回伴一孝ドリーム講座in淡路」に参加しました。

【講座1】伴一孝が斬る基礎学力模擬授業対決
《音読》
 音読をさせた後は、評定が必要。
 個別評定ばかりはできないので、集団評定をする。
 教室の右側・左側、男子・女子、1~4班・5~8班など。
 どっちがいいかを評定する。
《漢字》
 漢字テストのやり直しは、練習した字を教師が確認する。まちがう子は、練習をまちがう。
 まちがっていた場合は、手本をなぞらせる。(手本を大きくしておく。)
 それでもできない場合は、教師が赤でうすく書いてあげる。
 四月は、一つ一つの作業を確認。
 3学期になれば、「漢字3文字、5分、始め。」でできるようになる。
《作文》
 手順1 お手本をなぞる。
 手順2 まねして、一部分だけかえる。
 手順3 自分でやる。(できない子は、なぞる。)
 視写→聴写。
《計算》
 黒板にやらせて、発表。
 先生の言ったとおりに言わせないといけない。
 書く場所をそろえる。スマートボードが最適。
《その他》
 全体を巻き込んでいく。そのために、後ろから見ていく。

 個別評定ができない時は、集団評定をする、というのがなるほどと思いました。 とにかく読ませっぱなしではダメなのです。
 活動し、評定するから、子どもは伸びるのです。
 漢字のまちがう子は、練習でまちがうのは、その通りです。
 最近では、漢字練習をして、先生に見せてない人には、漢字テストを受けさせないことにしています。賢い子でもまちがえているので、練習を見ることは、きわめて重要です。
 作文の最初は、お手本をなぞる、につきます。
 作文教材を作る時は、まず「なぞる」ところから始めないといけません。
 できるようにするためには、手順が大切なのです。

(2004.2.1)