大仏づくり

 6年大仏づくりについて教えます。

① 黒板に1.2mの大仏の眼を2つ書く。
② 大仏づくり…聖武天皇(701~576年)・行基(668~749年)
③「大仏について知ってることを書きなさい。」(知らない人は調べて。)
④「なぜ、大仏はつくられたのでしょうか。」
⑤ 年表を見ながらどういう経緯で大仏がつくられたか見る。
   710年(9才・42才)平城京に都を移す。
   735年ごろ(34才・67才)伝染病やききんが起こる。
   740年(39才・72才)貴族の反乱が起こる。
   743年(42才・75才)大仏をつくる詔が出される。
   752年(51才・  )東大寺に大仏がつくられる。
⑥「人々は大仏づくりに賛成でしたか、反対でしたか。」
⑦ 教科書の農民のくらしぶりを読む。
⑧「人々は大仏づくりに賛成でしたか、反対でしたか。」
⑨ 総人口600万人、貴族1000人、銅を寄付した人、372075人。
⑩「大仏づくりをする人に給料は出たか、出なかったか。」

 最初に人々が賛成してたかどうかを聞いた時、賛成の方が弱冠多かったです。
 その後、農民のくらしを読むと、全員が反対になりました。
 その後、銅を寄付した人が37万人以上いたことを紹介したのです。

・変なポーズをしている(田中)→「やってみて。」
・おでこに点がある。(舩倉)→「インドの人もつけているでしょ。」インドから
・あたまがごわごわ(糸井)
・人の手で作られている(宮田)→「ブルドーザーなんかありません。」
・のべで200万人をこえる人々が働いている(小西)
・一つだけでかく黒い。(石田)→「できた時は何色でしたか。」
・大仏はいっぱいある(乾)→「世界中にあるけど、金属で大きいのは日本だけ。」
・東大寺にある。(阿河)→「秋の遠足で行きますよ。」
・全国各地から材料が集められて、大仏はできた。(平瀬)
・奈良時代の大仏は、今より1m高い。(神谷)→何回か壊れていること。
・金属でできている(奥原)→金・銅・水銀など
・みみたぶが大きい(久田)
・顔の長さは5m(早川)
・行基は大仏の完成をまたずに749年なくなった(古川)

 ⑤のところで、教科書の平城京のところを読ませたり、資料集の大仏づくりの詔を読ませたりしました。
 最近、今日学んだことを書かせてません。もう少しゆとりをとらないと。

(2007.4.27)