
右の反比例の表を完成させてから、グラフを描かせました。
この表の空白を埋めるために計算させていたら、それだけで1時間終わります。
学級であるなら、計算する箇所を分担して、発表させ、完成させます。

特別支援学級で、昨日は4年の子もいたので、6年の子にはiPadの指書き計算アプリを使って、12÷xの計算をさせていきました。その間に、4年の子に、1㎢や1a、1haを教えました。
さて、計算していくと割り切れないものが出てきます。
12÷3.5=3.42857… これは少数第2位を四捨五入させました。
右のグラフの点を取るのも難しいです。
3.4や2.7などを目分量でとっていかないといけないからです。
表を書き込むことも、グラフに点を打つことも、見てあげる必要があるわけです。
(2015.10.21)