「渡来文化と渡行文化」の授業プランです。一点突破でやってみます。
①【遣唐使船の写真を提示】何船といいますか。
②7世紀から9世紀にかけて、日本から中国の唐をめざして、多くの人が海を渡りました。何をしに行ったのですか。
③その結果、どんなものが中国から日本に渡って来たのでしょうか。
政治の仕組み(法律)、仏教の教典、香料や香木、楽器や楽譜、書物、囲碁、工芸品、 油の製法、など
④【黒船の絵を提示】何という船ですか。
⑤1853年の夏、4隻の黒船・軍艦が日本にやって来ました。何しに来たのですか。
⑥日本は明治維新を経て、西洋の文化を取り入れることにしました。どんなものが西洋の国から日本に渡って来たのでしょうか。
れんが造り、ガラス、道路、電柱、洋服、水道、水力発電、鉄道、郵便、軍隊、
工場、機械、散髪、学校制度、ガス灯、人力車、新聞、太陽暦、電話、など
⑦日本はアジアの中でいち早く西洋の文化を取り入れ、それが中国に渡って行くようになります。
和製漢語(共産・資本・政治・経済・文明など)、水道設備、学校制度、など
⑧【7~9世紀 中国→日本が、19~20世紀 中国←日本になったことを地図で提示】
⑨【19~20世紀 日本←西洋を提示】現代はどうなってると思いますか。
⑩日本からどんなものが西洋に渡って行っているのでしょうか。
自動車、新幹線、アニメ、外行語(すし・すもう・つなみ)、など
⑪【ロボット産業の輸出グラフ(産業用ロボット、日本が世界シェア1位)の提示】
⑫【産業用ロボットの写真提示】
⑬遠隔操作型ロボットで何ができますか。
⑭遠隔操作型ロボットをつくることに賛成ですか、反対ですか。
⑮【海外の遠隔操作型ロボット(地雷除去、軍事兵器など)を紹介】
⑯遠隔操作型ロボットをつくることに賛成ですか、反対ですか。
⑰【日本の遠隔操作型ロボット「ジェミノイド」を紹介】
⑱世界平和に貢献できるのは、西洋のロボットですか、日本のロボットですか。
⑲未来のロボットづくりに、みなさんも関わっていくかもしれませんね。
授業の流れの中に、高学年の授業づくりの5つの心構えを入れています。
①~⑥までは、小学校の6年社会の教科書や資料集に載っています。
③と⑥の発問が、全員参加の発問です。⑭⑯⑱を通して、個を鍛え、集団を鍛えていきます。
⑦以降で、「知を深める」流れになっています。
⑱⑲が「自立への道」に関わる発問と問いかけです。
常に授業を通して、5つの心構えを語っていこうと思っています。
(2016.8.15)