食べる・食べられる関係

 6年理科「生き物のくらしと環境」は、食べる者と食べられる者をセットで書かせて、10セット書けた子からノートを持ってこさせ、その中の1つを私が選んで、板書させていきました。

  食べる者  ←養分← 食べられる者
1)人            はまぐり
2)サメ           人
3)ライオン         シマウマ
4)人            卵
5)魚            プランクトン
6)牛            ざっそう
7)ハチ           花粉
8)ティラノサウルス     トリケラトプス
9)イノシシ         さつまいも
10)ワニ           鳥
11)ネコ           キャットフード
12)ハエ           死体
13)人間           カブトムシ
14)食虫植物         虫
15)人間           肝臓
16)鳥            木の実
17)クジラ          小魚
18)ダンゴムシ        落ち葉
19)ゴリラ          バナナ
20)人            ぶた
21)ねこ           肉・魚
22)クモ           ゴキブリ
23)パンダ          ささ
24)シャチ          クジラ
25)ハムスター        ひまわりの種
26)リス           ドングリ
27)ザリガニ         メダカ
28)ドンコ          ドジョウ
29)いもむし         キャベツの葉
30)ペンギン         魚
31)モグラ          ミミズ

 理科室の黒板は、上下移動式で2面あります。
 1~17は、「はまぐりは人に食べられる」「人はサメに食べられる」という言い方で発表させました。
 18~31は、逆に「ダンゴムシは落ち葉を食べる」「ゴリラはバナナを食べる」という言い方で発表させました。
 その後、質問や反対を受け付けました。
「ドンゴって何ですか。」
 魚の種類の1つだそうです。
「ハチは花粉を食べないんじゃ ないですか。」
食べるハチもいると言う子もいます。普通はミツを吸います。
 質問・反対の後に、1の人、2のサメ、というように、黄色チョークでチェックをつけていきました。
「共通点は何でしょう。」
 ちなみに、5の魚は△です。
 チェックしたものは、すべて肉食動物です。定義として、「動物を食べる生き物」としました。
 5の魚は、プランクトンを食べるのですが、プランクトンには動物性と植物性があるから△となります。
 草食動物を教え、全てのもとが植物になることも、この後の展開でおさえました。

(2017.7.5)