信号機・プログラム体験の授業

 信号機を作らせるプログラムの授業の展開を考えてみます。

1)歩行者信号機の動画を流す。
2)【板書】信号機は(    )で動く。
3)「(  )に何が入りますか。」 ・電気。 ・機械。
4)「信号機は電気で動いています。でも、それだけでは自動で赤や青に変わりません。信号機の中には、こんなものが入っています。」
5)アーティックのスタディーノを見せる。
6)「これは、小さなコンピューターです。このコンピューターに命令を入れると、信号機をその命令通りに動かすことができるのです。」
7)【板書】命令=プログラム
8)「命令のことをプログラムともいいます。」
9)組み立てた歩行者信号機を提示。(①青信号点灯→②点滅→③赤信号点灯→①→)
10)「どんな命令で動いているか、考えてみましょう。」
11)【板書】①青の点灯。
12)「1番最初は青信号をつけます。①青の点灯。続きの命令を書いてごらん。」
13)数分後、班の中で発表。その後、列指名で発表。それ以外の子も発表させる。
14)「答え合わせをします。」(命令を
上から順に少しずつ見せていく。)
15)「では、実際にプログラムを作り、信号機を作ってみましょう。」
16)使う部品は、順番に渡す。
17)「1番の人、緑のLEDとセンサー接続コードを取りにきます。つなぎます。」
18)操作手順はPowerPointで示す。
19)「2番の人、赤のLEDとセンサー接続コードを取りにきます。つなぎます。」
20)「3番、コンピューターのA0に、緑のLEDをつなぎます。」
21)「4番、コンピューターのA1に、赤のLEDをつなぎます。班の人は、まちがえていないかを見てあげましょう。」
22)この後、パソコンでソフトを立ち上げ、命令も順に作らせていく。
23)完成したら、各班、正しく動くかをテストさせていく。
24)この後、組んだプログラムはそのままで、秒・A0&A1・点灯&消灯・回だけ
を変更して、どう動くかを試させていく。
25)(音響付き押しボタン信号を提示し、動かす。)「次の理科では、この信号を作ります。どんな命令・プログラムが必要なのかを考えてもらいます。」

(2017.10.29)