教育考現学

教育に関することを日刊考現学と称して10年以上書き続けてきました。その中から教育実践に役立ちそうなものをピックアップしています。

 

大阪教育サークルはやし(代表) 荒井 賢一

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 国語
  • 算数
  • 社会
  • 理科
  • 道徳・総合
  • 図工
  • 音楽
  • 家庭科
  • 体育
  • 学級・学校
  • 教師修業
  • 特別支援
トップ
›
理科
›
6年理科
›
発電と電気の利用

発電と電気の利用

ワイヤーストリッパー           電気を使うモノを仲間分け        手回し発電機を使った実験

豆電球対LED              電気と私たちのくらし          電気を利用する物を仲間分け

新・指導要領の理科の電気         電気がなくて困ることと解決方法      「器」と「機」の違い

全授業時数とプログラミング反対     歩行者信号機を作りました         プログラミング教育の位置づけ

プログラムとプログラミング       信号機・プログラム体験の授業      信号機についての雑学

プログラミング教育の目的         電気学習の系統表            電気と私たちのくらし・教材観

プログラミング体験の感想

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ