戦争と人々のくらし

 15年戦争の学習の次に、「戦争と人々のくらし」を扱います。
 NHKの「人間日本史」の中に、そこを扱ったところがあるので、そこをビデオで見せようとは考えています。
 あとは、授業を支えるような発問が必要です。
「戦争中のくらしで、困ったこと・大変だったことはどんなことですか。」
 このあたりが、妥当な発問です。発想を変えるなら、
「戦争中のくらしで、よかったことはどんなことですか。」
という発問です。「みんなで助け合っていた」「食べ物のありがたみを感じてた」などの意見は出そうですが、出る意見の量は少ないでしょう。
 どんな発問をしようかと考えながら、家に帰って、ジムに向かっているときに思いついた発問が、次のものです。

「戦争中と現代のくらしのちがいを見つけます。5つ書いたら持ってきなさい。」

 今の自分のくらし(生活)と戦争中のくらしを比べさせて、その違いを見つけさせるのです。
 戦争中のくらしは、教科書や資料集だけでは情報不足なので、手持ちのイラストを子どもたちに配布します。
《流れ》タイトル→プリント配布・3分間色ぬり→ちがい5つ→発表→ビデオ

は農作業をしているが今はほとんどしてない。(藤本)→自給率の話をする。
は、親と分かれないでいい。(浮島)  
は、服がじみ(乾)
は、戦争ができない。(上田)→日本が戦争放棄している話をする。
・今は、防空ごうなどは、ない。(荒田)→代わりに核シェルターがある。
は、防空ずきんがない。(阿河)→今は正帽だね。
は、子供も働いている(早川)  
は、子供ははたらかない。(糸井)
は、たたかいのれんしゅうをしている(中)→剣道・空手などをやってる人?
はくつをはいているけど、せははだし。(神谷)
は中学生の名札に血液型がかいている。(石田)
は焼夷弾があった(小島)→いつ死ぬか分からなかった。
は女子も竹やりやなぎなたなどを練習している。(酒井)
にはラジオあるけど、げはあまりない。(小西)→聞いている人?
はいどがあるけどいまはない(中野)→水道が止まったら大変だね。
はご飯が満腹食べられる。(田中)  
は男の人はみんなぼうず。(三宅)
は電気器具がいろいろある(高島) 
には、全自動洗たく機がある(舩倉)
は、火事になると、自分で火を消さなきゃいけない。(宮田)
は、男女わかれて訓練している。(久田)
に比べて食料が不足している(奥原)

 現代の方が豊かであるけれど、あやういところに立っていることが分かります。

(2007.11.27)