「手と心で読む」の作者:大島健甫は、19才の時に目を悪くして入院します。 ですから、それまでは「目で読む」だったわけです。
それが、今は「手(指)で読む」ようになっています。
「その間にあったことで、分かったこと・気がついたこと・思ったことを場所を 考えてノートに書きましょう。」
こう発問しました。
目で読む。
・十九さいのとき、きゅうに目を悪くした。
・急に目を悪くして入院した。
・点字を覚える気にはなれなかった。
・新聞の大きなみだしをよんでいた。
・なぜ心のふるさとを失うのか。
・ぼくもしたしんでいた文字とはなれるのはいやだな~。
・小さい字は、読めなかった。
・どうして少しあつめの紙と思った。
・母は点字を打つのはどれぐらいかかったの。
・母が点字を習いにいった。
・母が、「勉強してみよう」といった。
・お母さんは、やさしい。
・母は、いつのまに点字を習いに通っていたのか。
・大島さんは点字になれてるかな。
・お母さんは、北原白秋の詩を自分で打ったなんてすごいと思った。
・ようやく一ぺんの詩を読んだ。
・何日もかかって点字を読んだという事がわかった。
・がんばって点字を覚えた。
手(指)で読む。
・点字をよめるようになった。
・大島さんは、読みたい本がまだ、点字になっていないのが、もどかしく、なってきた。
・点字図書館で点字の本をかりるようになった。
心に関係する気付きに、○をつけていき、その○はなぜつけられているかを子どもたちに予想させました。(分からなかったですが。)
目を悪くしてから、手で読めるように至るまでの作者の思い(心)を読み、その作者を支えた母の思い(心)をも読みとることが、心で読むことにつながっていくのです。
(2008.9.26)