ニュース一覧

「健康寿命をのばす料理教室」

 5月18日(日)「健康寿命をのばす料理教室」を開催しました。この教室の1回目は2月に実施しており、今回2回目になります。メニューは、豚ヒレ肉のピカタ、エビフライ、ピーマンとベーコンのきんぴら煮、新玉ねぎとパプリカの酢の物、みそ汁、リンゴのコンポートなどでした。講師の田中さんに作り方や切り方、盛り付け方などワンポイントアドバイスもしてもらいながら10名の参加の皆様は和気あいあいと調理し、試食しました。「大変おいしかった。」「ちょっとした調理のコツなども教えていただけた。」「また、ぜひ参加したい。」などの感想をいただきました。

2025年05月18日

伊丹市陶芸クラブ創立40周年植樹式

5月23日(金)に当施設の専用同好会「伊丹市陶芸クラブ」創立40周年記念植樹式及び記念碑の除幕式が行われました。
施設南側花壇に記念樹の「ヤマボウシ」を植樹していただきました。また、記念樹の傍に記念碑が建立され、40年という歴史の重さを感じるとともに、新たな歴史のスタートにふさわしい式典となりました。
これからも会員の皆様方がお元気にご活躍されることを祈念するとともに、伊丹市陶芸クラブの発展を心よりお祈りいたします。

2025年05月23日

特別文学講座

『源氏物語』で描かれた「優しさ」とは?
ー光源氏と薫との対比から浮かび上がる紫式部の思いとはー

 6月29日(日)午後1時30分より、特別文学講座を文学博士の朝日眞美子先生を講師にお招きして開催いたしました。
 朝日先生はサンシティホールで23年間「源氏物語を読む」の講座を続けていただいており、その卓越した感性と斬新な発想は受講生の皆様方から大変人気を博している先生です。
 今回はその「源氏物語を読む」の特別講座という事で、32名の受講生の皆さんは熱心に朝日先生の講義に聞き入っておられました。
 今回はご主人様の朗々とした素晴らしい!お声の謡付きということで、謡を生で聞くことなどめったにない事で皆様大変感動されていました。

2025年06月29日

夏の事業と教室

 夏の時期、「夏休み宿題かけこみ寺」「親子陶芸教室」「たのしい将棋教室」「さわやか卓球教室」「ゆかた着付け教室」など子どもたちも参加し、多世代の方々が交流できる事業や教室を開催いたしました。

 「夏休み宿題かけこみ寺」には延べ25名の小学生が参加し、シルバー人材センター会員のスタッフやボランティアグループ「スカイフライヤーズ」の皆様に指導していただきながら、夏休みの宿題・読書感想文・工作・ポスターなどに取り組みました。

 「親子陶芸教室」には、小学生やその保護者・祖父母など29名の方々が参加され、陶芸同好会の方に指導やお世話をしていただきながら、それぞれ思い思いの作品作りにチャレンジしました。1・2回目は作陶し、3回目には絵付けや釉薬掛けをし、夏休みが終わるころには、素敵な作品が出来上がることでしょう。

 「たのしい将棋教室」には小学生からシルバー世代の方など多世代の方々が参加され、将棋の先生に基本から実践に向けてのお話を聞き、実際に参加者同士や将棋同好会の方々と対局に取り組みました。

 「さわやか卓球教室」は、参加希望者が多数で抽選で当選された方20名が参加され、桜美卓球同好会の4名のコーチの方々の指導のもと技術を磨きました。参加された皆様には卓球の楽しさも味わっていただけたことでしょう。

 「ゆかた着付け教室」では、ゆかたの着方や帯の結び方を講師の方にていねいに教えていただき、何度も復習しながら習得されました。伊丹花火大会は秋になりましたが、地域のお祭りなどにはゆかたを着て参加されることでしょう。

2025年08月02日

納涼コンサート

 8月24日(日)「納涼コンサート」を開催しました。
今年度は、「Silver Days」のお二人と天王寺川中学校の吹奏楽部の皆様に出演していただきました。
「Silver Days」のお二人はサンシティホールでの演奏は2度目で、今回も楽しい演奏や歌を披露してくださり、会場は大盛況でした。
 第2部は毎年この納涼コンサートに出演していただいている天王寺川中学校吹奏楽部の皆様に演奏していただきました。天王寺川中学校吹奏楽部の皆様は東阪神地区のコンクールでも大変良い成績を収められたということで、今年も迫力あるすばらしい演奏をしていただきました。
サンシティホールには200人以上の方が来館され、1階席だけでなく2階からも大きな拍手を送っていただきました

2025年08月24日

健康寿命をのばす料理教室

 8月31日(日)「健康寿命をのばす料理教室」を開催しました。この教室は今回3回目になります。今回のメニューは、夏の季節にあったものをということで、冷やし中華・ズッキーニとむきエビのマヨネーズソテー・ピーマンのきんぴら・トマトスープ・水羊羹の5種類でした。13人の参加の方は、講師の田中さんに作り方や切り方、盛り付け方などを丁寧に教えてもらいながら和気あいあいと調理し、試食しました。「すごくおいしい。」「おなか一杯」「また、ぜひ参加したい。」などの感想をいただき好評のうちに終わりました。

2025年08月31日