![]() |
|
||||
![]() |
|||||
常念岳山頂の祠と方位盤 | |||||
(2008・8・21〜25) |
8月20日夜行バスさわやか信州号で旅立った。 今回は10年ぶりの蝶ヶ岳から常念岳〜大天井岳〜中房温泉へ縦走するプランです。 (10年前の蝶ヶ岳山行はこちら) 1日目 早朝、上高地に着くと霧雨だった。 穂高の山はガスで見えないが、梓川の流れはきれいだった。 梓川に沿って歩き、明神を通過し、徳沢で休憩した。 ここから右の蝶ヶ岳・長塀山方面に進むが、登山者のほとんどは左の横尾・槍ヶ岳方面へと行ってしまった。 こちらから登ったのは、私達のほかには、まもなく追い越して行った2人組しか見かけなかった。 樹林帯の急登を霧雨の中を、登り続けること4時間半。 やっと長塀山に着いた時はホッとした。 ここからアップダウンを繰り返してハイマツ帯に出ると、蝶ヶ岳ヒュッテはすぐだった。 ヒュッテは多勢の人で賑わっていた。やっぱり人気の蝶ヶ岳である。 ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
上高地の梓川 穂高の山はガスの中 | 氷壁の宿 徳沢園 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
瞑想ノ丘で日の出を見る | 安曇野は雲海の下 | |
![]() |
||
2日目 朝、気温は5℃。 日の出の時をむかえ、ヒュッテの前の瞑想ノ丘に人が集まり出した。 寒いので雨具を防寒着がわりに身につけている人が多い。 東の方向、安曇野は雲海の下だ。 その雲海の端を赤く染めて、陽は昇ってきた。 拍手する人もいて、私は手を合わせて祈った。 振り向くと穂高連峰と槍ヶ岳は凛としてそびえていて、神々しくさえあった。 ヒュッテに戻り、朝食のあと出発。 蝶槍を通っていったん樹林帯へ下って登り返すと、いよいよ常念岳への登りになった。 岩尾根が続いたが、展望がいいのでこの登りは楽しかった。 常念岳(2857m)に着いた。7年前に続き2度目の山頂である。(前回の常念岳山行はこちら) 槍ヶ岳はちょうど正面に見える。飽きることのない眺望だった。 そして常念乗越まで下って休まずに先を急ぐ。 横通岳をトラバースしているとニホンザルに出会った。 ピークを通らないので楽な歩きが続いて、思ったより早く大天荘に着くことができた。 前の広場で生ビールで乾杯! ここは大天井岳の直下で標高も高いので寒くなってきて、おまけにガスが出てきて見通しも悪くなってきた。 夕食後、談話室のテレビで天気予報を見ると明日は雨と言っている。 私達は下るだけなのでいいけど、槍ヶ岳を目指す人が多く、ため息がもれた。 ニュースは北京オリンピックのさなかで、女子ソフトボールの金メダルを伝えていた。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
常念岳への登山道から蝶槍を振り返る | 樹林帯のむこうに常念岳が見えてきた | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
常念岳山頂は岩礫の上 | 常念岳山頂から槍・穂高を一望する | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
槍ヶ岳の雄姿 すこし雲がかかってきている | 大天井岳へと歩く | |
![]() |
||
3日目 朝、やっぱり小雨だった。 雨の中をゆっくり下り始めた。 蛙岩を過ぎたあたりで、前を行く女性5人組が立ち止まり、ライチョウがいると教えてくれた。 5〜6羽のライチョウを見ることができた。 彼女達は槍ヶ岳を諦めて中房温泉へ下っていたのだった。 「雨の下りにご褒美があった」と喜んでいた。 燕山荘では雨宿りできそうな所がなかったので通過し、合戦小屋まで下った。 小屋では名物のスイカを注文。1切800円だった。 食べやすいようにと2つに切ってくれたのでちょうどよかった。 ここからの下りは急だった。 小雨にもかかわらず次々と登ってくる人の列が続いた。 聞くところによると、燕山荘で毎年8月第4土曜日にクラシックコンサートが行われるのだそうだ。 そうだったのか。 昼過ぎには中房温泉に着いた。 ここは秘湯で、庭内に内湯14、露天風呂8ヶ所ものお湯めぐりができる。今回の山旅の一番の楽しみだ。 全部はまわれなかったが、7つのお湯を楽しんで疲れた身体を癒すことができた。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
大天井岳と直下に建つ大天荘 | 合戦小屋名物のスイカ売場 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
中房温泉登山口にある湯原の湯 | 秘湯の宿 中房温泉 | |
![]() |
||
4日目 朝食のあと、最後に「御座の湯」に入った。 檜の風呂で、どこかひなびた趣のあるお湯だった。 明治の終わりに、日本山岳登山の父といわれるWウェストン夫妻が泊まった家屋の、すぐそばにあった。 この障子の家屋は今は使われていないようで、立入禁止となっていた。 古い昔に思いをはせて、私の一番お気に入りのお湯となった。 9:40の乗合バスで穂高へ出て、そこからバスさわやか信州号で大阪に戻った。 |
||
![]() |
||
1日目 上高地(6:30)→徳沢(8:40)→長塀山(13:10)→蝶ヶ岳ヒュッテ(14:40) 2日目 蝶ヶ岳ヒュッテ(6:05)→蝶槍(6:50)→(10:30)常念岳(11:00)→常念乗越(12:00)→大天荘(15:30) 3日目 大天荘(6:15)→燕山荘(8:55)→(9:45)合戦小屋(10:15)→中房温泉(12:25) |
![]() |
あきたこまがたけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
くものだいら | ![]() |