危険物に関する法令
(出題数:15問)
予想される 出題項目 |
主な内容 |
予想される 出題数 |
---|---|---|
危険物の定義・分類、各類の共通性質 |
法令上の定義、性質の概要、危険等級等 |
約1問 |
危険物の指定数量 |
品名ごとの指定数量、指定数量の倍数の計算等 |
約2問 |
各種申請等の手続き |
申請・許可・承認・認可等 |
約1問 |
危険物取扱者制度 |
免状の区分、責務、保安講習等 |
約2問 |
保安管理体制 |
危険物保安監督者等、予防規程、定期点検、事故時の措置等 |
約1問 |
製造所等の位置・構造・設備の基準 |
保安距離、保安空地、構造、設備等 |
約3~4問 |
危険物の貯蔵・取扱いの基準 |
共通基準、貯蔵・取扱いの基準等 |
約3問 |
危険物の運搬・移送の基準 |
容器、積載、運搬、混載禁止、移送等 |
約1問 |
標識・掲示板 |
寸法、地・文字の色、注意事項等 |
約1問 |
消火設備と設置基準 |
消火設備の種類、所要単位と能力単位、消火設備の基準等 |
約1問 |
行政命令等 |
措置命令、許可の取消し、使用停止命令等 |
約1問 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学
(出題数:10問)
予想される 出題項目 |
主な内容 |
予想される 出題数 |
---|---|---|
物質の状態変化 |
固体・液体・気体の三態の変化、融解、凝固、蒸発、凝縮、昇華等 |
約1問 |
気体の性質 |
ボイル・シャルルの法則、アボガドロの法則等 |
約1問 |
熱 |
熱量、比熱、熱の移動、熱膨張等 |
約1問 |
湿度 |
飽和水蒸気量、相対湿度、実効湿度等 |
約1問 |
電気 |
静電気、電気火花等 |
約1問 |
物質の変化と種類 |
物理変化、化学変化、純物質と混合物、単体と化合物、 原子・分子等 |
約1問 |
化学の基本法則 |
質量保存の法則、倍数比例の法則、熱化学方程式等 |
約1問 |
酸、塩基、塩 |
pH、酸化と還元等 |
約1問 |
燃焼及び消火 |
燃焼・消火の三要素、燃焼の難易、消火器と適応火災等 |
約2問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
(出題数:10問)
予想される 出題項目 |
主な内容 |
予想される 出題数 |
---|---|---|
危険物の性質に関する概論 |
品名に該当する物品、類ごとの性質の概要等 |
約1問 |
第四類危険物 |
共通する性質、共通する火災予防、共通する消火方法等 |
約2~3問 |
特殊引火物 |
ジエチルエーテル、二硫化炭素、アセトアルデヒド 酸化プロピレン等 |
約1問 |
第一石油類 |
ガソリン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル、エチルメチルケトン、アセトン、ピリジン等 |
約1問 |
アルコール類 |
メチルアルコール、エチルアルコール等 |
約1問 |
第二石油類 |
灯油、軽油、キシレン、酢酸等 |
約1問 |
第三石油類 |
重油、クレオソート油、アニリン、ニトロベンゼン、 エチレングリコール、グリセリン等 |
約1問 |
第四石油類 |
ギヤー油、シリンダー油、タービン油、モーター油 等 |
約1問 |
動植物油類 |
不乾性油(ヤシ油)、半乾性油(ナタネ油)、乾性油(アマニ油)等 |
約1問 |