乙種第四類危険物取扱者試験 < 模擬試験問題 -2> ◇試験科目 1-危険物に関する法令(15問) 2-基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問) 3-危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問) ◇試験時間(2時間) | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1-危険物に関する法令 | |||||||||||||||||||||||||||||||
問題1 | 危険物の品名、性質及び指定数量の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。 (1)特殊引火物 50リットル (2)第一石油類 非水溶性 400リットル (3)第二石油類 非水溶性 1,000リットル (4)第二石油類 水溶性 2,000リットル (5)第三石油類 非水溶性 2,000リットル | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題2 | 危険物の性質と品名の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。 (1)自己反応性物資・・・有機過酸化物、ニトロ化合物 (2)可燃性固体・・・硫化リン、赤リン (3)引火性液体・・・特殊引火物、アルコール類 (4)酸化性固体・・・塩素酸塩類、過塩素酸塩類 (5)酸化性液体・・・過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題3 | 下記の文章の( )の中にあてはまる語句として、次のうち正しいものはどれか。 「第一石油類とは、アセトン、ガソリンその他1気圧において引火点が( )のものをいう。」 (1)-21度未満 (2)-21度以上 (3)20度未満 (4)21度未満 (5)21度以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題4 | 消防本部及び消防署を置く市町村の区域に設置された給油取扱所において、その設備の一部を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。 (1)当該市町村長の許可を受けなければならない。 (2)当該市町村長に届出をしなければならない。 (3)当該区域を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。 (4)当該区域を管轄する都道府県知事に届出をしなければならない。 (5)消防庁又は消防署長に届出をしなければならない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題5 | 危険物取扱者免状を有する者の業務について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)甲種危険物取扱者・・・・・・全ての危険物の取扱及び立会ができる。 (2)乙種第四類危険物取扱者・・・第四類の危険物の取扱及び立会ができる。 (3)乙種第五類危険物取扱者・・・第五類の危険物の取扱及び立会ができる。 (4)乙種第六類危険物取扱者・・・第六類の危険物の取扱及び立会ができる。 (5)丙種危険物取扱者・・・・・・指定された危険物の取扱及び立会ができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題6 | 次の危険物施設のうち、特定の防火対象物に対して、保安距離を確保しなくてもよいものはどれか。 (1)製造所 (2)屋内貯蔵所 (3)屋外貯蔵所 (4)給油取扱所 (5)一般取扱所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題7 | 引火性液体を貯蔵する屋外貯蔵タンクの防油堤について、次の記述のうち誤っているものはどれか。 (1)防油堤内の面積は、8万平方メ-トル以下であること。 (2)1の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤の容量は、当該タンクの容量の110パ-セント以上とし、2以上の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤の容量は、すべてのタンクの容量の110パ-セント以上とすること。 (3)防油堤の高さは、0.5メ-トル以上であること。 (4)防油堤は、鉄筋コンクリ-ト又は土で造り、かつ、その中に収納された危険物が当該防油堤の外に流出しない構造であること。 (5)防油堤内に設置する屋外貯蔵タンクの数は、10以下であること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題8 | 危険物施設における規制についての記述として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)予防規程を変更した場合は、認可が必要である。 (2)危険物の製造所、貯蔵所又は取扱所を設置する場合は、許可が必要である。 (3)危険物の製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合は、許可が必要である。 (4)危険物を仮貯蔵又は仮取扱する場合は、承認が必要である。 (5)危険物の製造所、貯蔵所又は取扱所の一部を仮使用する場合は、届出が必要である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題9 | 政令で定める製造所、貯蔵所又は取扱所における予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)火災予防のため、予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。 (2)予防規程は、製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者、管理者又は占有者が定める。 (3)製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者、管理者又は占有者及びその従業員は、予防規程を守らなければならない。 (4)予防規程を変更したときは、消防署長に届出なければならない。 (5)市町村長等は、火災の予防のため必要あるときは、予防規程の変更を命ずることができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題10 | 屋外貯蔵所で貯蔵が可能な危険物は次のうちどれか。 (1)エチルアルコール (2)ジエチルエーテル (3)ガソリン (4)アセトアルデヒド (5)ベンゼン | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題11 | 危険物を運搬する場合、混載が可能な組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。 (1)第一類の危険物と第六類の危険物 (2)第二類の危険物と第三類の危険物 (3)第二類の危険物と第五類の危険物 (4)第三類の危険物と第四類の危険物 (5)第四類の危険物と第五類の危険物 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題12 | 都道府県知事が、危険物取扱者免状の返納を命ずることができる場合として、次のうち正しいものはどれか。 (1)危険物の取扱作業において、消防法又は消防法に基づく命令の規定に違反した場合。 (2)免状の交付を受けているにもかかわらず、危険物の取扱作業に従事していない期間が10年以上経過している場合。 (3)免状の交付を受けた後、危険物の取扱作業に従事せず、かつ、保安講習を受講しないで10年以上経過している場合。 (4)危険物取扱者が、危険物保安監督者に選任されることを拒んだ場合。 (5)怪我や病気のため、危険物の取扱作業ができなくなった場合。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題13 | 製造所、貯蔵所又は取扱所(以下、製造所等という)の掲示板に表示しなければならない事項として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)製造所等の管理者の氏名 (2)貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名 (3)貯蔵し、又は取り扱う危険物の貯蔵最大数量、又は取扱最大数量 (4)貯蔵し、又は取り扱う危険物の指定数量の倍数 (5)危険物保安監督者を定めなければならない製造所等にあっては危険物保安監督者の氏名又は職名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題14 | 灯油の消火に適応する消火器として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)泡(耐アルコール泡)を放射する消火器 (2)ハロゲン化物を放射する消火器 (3)消火粉末を放射する消火器 (4)霧状の水を放射する消火器 (5)二酸化炭素を放射する消火器 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題15 | 警報設備に該当しないものは、次のうちどれか。 (1)拡声装置 (2)自動火災報知設備 (3)自動式サイレン (4)非常ベル装置 (5)消防機関に報知ができる電話 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2-基礎的な物理学及び基礎的な化学 | |||||||||||||||||||||||||||||||
問題16 | 物が燃えやすい条件として、次のうち正しいものはどれか。 (1)周囲や可燃物の温度が低い。 (2)発熱量が小さい。 (3)空気と接触する面積が大きい。 (4)酸素と化合しにくい。 (5)水分を多く含んでいる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題17 | 可燃物と燃焼の仕方との組合せで、次のうち正しいものはどれか。 (1)灯油:熱により分解した際に発生する可燃性ガスが燃焼する。 (2)石炭:熱による分解や蒸発はなく、その表面が燃焼する。 (3)軽油:液面から蒸発する可燃性蒸気が燃焼する。 (4)木炭:熱により分解した際に発生する可燃性ガスが燃焼する。 (5)木材:木材中に含まれている油脂分が蒸発して燃焼する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題18 | 0℃の氷1kgを10℃の水にするときに必要とする熱量として、 次のうち正しいものはどれか。 ただし、氷の融解熱を約332J/g、水の比熱を約4.2kJ/kg・Kとする。 (1)290kJ (2)374kJ (3)336kJ (4)332kJ (5)328kJ | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題19 | 熱の移動の説明として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)熱の移動の仕方には、伝導、対流、放射(輻射)の3つがある。 (2)風呂が沸くのは、対流による熱の移動である。 (3)火災の場合、風上へも延焼するのは放射(輻射)による熱の移動である。 (4)熱が物質中を次々と隣の部分に伝わっていく現象を伝導という。 (5)やかんの取ってが熱くなる現象は対流である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題20 | 引火点についての説明として、次のうち正しいものはどれか。 (1)可燃性液体を空気中で加熱した場合、点火源がなくても自ら発火する最低温度をいう。 (2)可燃性液体が燃焼を継続しているときの液体の温度をいう。 (3)可燃性液体を燃焼させるために必要となる熱源の温度をいう。 (4)発火点と同じ意味であり、点火源の種類に応じて使い分けている。 (5)可燃性液体の蒸気の濃度が、燃焼範囲(爆発範囲)の下限値を示すときの液体の温度をいう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題21 | 物質の状態変化を表す用語として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)気体が液体に変わることを凝縮という。 (2)固体が気体に変わることを溶解という。 (3)液体が気体に変わることを気化という。 (4)固体が液体に変わることを融解という。 (5)液体が固体に変わることを凝固という。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題22 | 消火器の消火効果についての説明として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)二酸化炭素消火器が、B火災に適応するのは、窒息作用による。 (2)粉末(K)消火器が、B火災に適応するのは、抑制作用による。 (3)水消火器が、A火災に適応するのは、抑制作用による。 (4)化学泡消火器が、B火災に適応するのは、窒息作用による。 (5)粉末(ABC)消火器が、A火災に適応するのは、抑制作用による。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題23 | ガソリンを取り扱う場合、静電気による事故防止策として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)タンクなどに流入する際には流速を制限する。 (2)室内の空気をイオン化(高圧、放射線、静電誘導等)して静電気を除去する。 (3)室内で詰替作業を行う際には、乾燥させて作業する。 (4)移動貯蔵タンク等に注入する際には、ア-ス(接地)をする。 (5)帯電防止服、帯電防止靴などを着用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題24 | 点火源を近づけると燃焼する混合気体として、次のうち正しいものはどれか。 ガソリンの燃焼範囲は1.4~7.6vol%である。 (1)ガソリン1.4リットルの蒸気と空気98.6リットルとの混合気体 (2)ガソリン蒸気1.4リットルと空気98.6リットルとの混合気体 (3)ガソリン蒸気1.4リットルと空気100リットルとの混合気体 (4)ガソリン蒸気98.6リットルと空気1.4リットルとの混合気体 (5)ガソリン蒸気100リットルと空気1.4リットルとの混合気体 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題25 | 第四類危険物の危険性で、以下のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点が低いものほど引火の危険性は低い。 (2)発火点が低いものほど発火の危険性は高い。 (3)燃焼範囲(爆発範囲)が広いものほど危険性は高い。 (4)酸素との接触面積の大きいものほど危険性は高い。 (5)電気伝導度が小さいものほど危険性は高い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
3-危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||
問題26 | 第四類の危険物の性質として、次のうち正しいものはどれか。 (1)液体であって引火性を有する。 (2)酸化力が強い固体で、可燃物と混合したとき、熱、衝撃等により分解し、激しい燃焼を起こさせる。 (3)空気にさらされることにより自然に発火し、又は水と接触して発火し若しくは可燃性ガスを発生する。 (4)火炎によって着火しやすい固体又は引火しやすい固体である。 (5)固体又は液体であって、加熱分解などにより激しく燃焼する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題27 | ガソリンについて、次のうち誤っているものはどれか。 (1)蒸気比重は3~4で、空気より重い。 (2)燃焼範囲は1.4~7.6vol%である。 (3)引火点が-40℃以下であるため、冬季でも引火しやすい。 (4)灯油や軽油との識別を容易にするため、オレンジ系色に着色している。 (5)電気をよく通すため、静電気は蓄積されにくい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題28 | 灯油の性質として、次のうち正しいものはどれか。 (1)引火点は、40℃以上である。 (2)電気の良導体であるから、静電気は蓄積されにくい。 (3)比重は1.5と、水よりも重い。 (4)液温が発火点以下の場合は、点火源を近づけても燃えにくい。 (5)布などにしみこんだ場合は、着火しにくい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題29 | ガソリンの消火に水を使用してはいけない理由として、次のうち正しいものはどれか。 (1)高温状態では、ガソリンと水が反応して、より火勢が増すため。 (2)燃焼の際に発生する高温の水蒸気が、燃焼を促進するため。 (3)燃焼しているガソリンが、水に浮いて火面を広げ、危険性を増大させるため。 (4)水が燃焼熱により酸素と水素に分解し、水素が燃焼を強化するため。 (5)水の蒸発に伴う気化熱の発生により、消火し難くなるため。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題30 | エチルアルコ-ルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)蒸気比重は空気よりも大きい。 (2)水及び有機溶剤によく溶ける。 (3)引火点は常温(20℃)より低い。 (4)精製されたものは、無色の液体で無臭である。 (5)毒性はないが、麻酔性がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題31 | 第四石油類について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)水には溶けない。 (2)潤滑油に使用される。 (3)引火点は、200℃以上250℃未満である。 (4)揮発性があるため、蒸発しやすい。 (5)粘性が高い液体である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題32 | 一酸化炭素と二酸化炭素の性質について、次のうち正しいものはどれか。 (1)どちらも空気中で燃える。 (2)どちらも水にはほとんど溶けない。 (3)どちらも空気より軽い。 (4)どちらも常温で無色無臭の気体である。 (5)どちらも酸化性がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題33 | 軽油の火災に適応しない消火器は、次のうちどれか。 (1)棒状の強化液を放射する小型消火器 (2)霧状の強化液を放射する小型消火器 (3)二酸化炭素を放射する大型消火器 (4)ハロゲン化物消火設備 (5)不活性ガス消火設備 | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題34 | 次の危険物のうち、引火点が0℃以上のものの組合せはどれか。 (1)メチルアルコ-ル、トルエン (2)アセトン、ジエチルエ-テル (3)ベンゼン、二硫化炭素 (4)ジエチルアミン、酸化プロピレン (5)メチルエチルケトン、アセトアルデヒド | ||||||||||||||||||||||||||||||
問題35 | 動植物油類の自然発火の難易について、次のうち正しいものはどれか。 (1)乾きやすい油ほどヨウ素価が高く自然発火しにくい。 (2)乾性油より、半乾性油の方が自然発火しやすい。 (3)乾性油は、不乾性油より自然発火しにくい。 (4)不乾性油より、半乾性油の方が自然発火しやすい。 (5)発火点が低いほど自然発火しにくい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
1-危険物に関する法令 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
2-基礎的な物理学及び基礎的な化学 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
3-危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
(注)下記の【解説】で法令を引用している部分がありますが、要点のみを記載していますので、条文そのものとは記述が異なっている場合があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1-危険物に関する法令 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解説1 | 第一石油類の非水溶性の指定数量は200リットルである。 <特殊引火物> ジエチルエーテル、二硫化炭素 50ルットル <第一石油類> 非水溶性 ガソリン、ベンゼン等 200リットル <第一石油類> 水溶性 アセトン、ピリジン等 400リットル <アルコール類> メチルアルコール、エチルアルコール 400リットル <第二石油類> 非水溶性 灯油、軽油等 1,000リットル <第二石油類> 水溶性 酢酸、プロピオン酸 2,000リットル <第三石油類> 非水溶性 重油、クレオソート油 2,000リットル <第三石油類> 水溶性 エチレングリコール、グリセリン 4,000リットル <第四石油類> ギヤ-油、シリンダー油 6,000リットル <動植物油類> ツバキ油、ゴマ油 1,0000リットル | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説2 | 過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類は、酸化性固体である。酸化性液体の例としては、過塩素酸、過酸化水素、硝酸などがある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説3 | 第一石油類については、法別表第一の備考の十二に、以下のとおり定義されている。 「第一石油類とは、アセトン、ガソリンその他1気圧において引火点が21度未満のものをいう。」 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説4 | 製造所等の設置、変更等については、下記のとおり規定されている。 「製造所、貯蔵所又は取扱所を設置しようとする者は、政令で定めるところにより、製造所、貯蔵所又は取扱所ごとに、次の各号に掲げる製造所、貯蔵所又は取扱所の区分に応じ、当該各号に定める者の許可を受けなければならない。製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造又は設備を変更しようとする者も、同様とする。」 (法第11条第1項) 「消防本部及び消防署を置く市町村の区域に設置される製造所、貯蔵所又は取扱所 当該市町村長」(法第11条第1項第1号) | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説5 | 危険物取扱者が取り扱うことができる危険物及び甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者がその取扱作業に関して立ち会うことができる危険物の種類は、危険物取扱者免状の種類に応じて総務省令で定める。 (法第13条の2第2項) 法第13条の2第2項の規定により、危険物取扱者が取り扱うことができる危険物及び甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者がその取扱作業に関して立ち会うことができる危険物の種類は、甲種危険物取扱者にあってはすべての種類の危険物とし、乙種危険物取扱者にあっては当該乙種危険物取扱者免状に指定する種類の危険物とし、丙種危険物取扱者にあってはガソリン、灯油、軽油、第三石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る。)、第四石油類及び動植物油類とする。 (危規則第49条) 従って、丙種危険物取扱者は、指定された危険物の取扱はできるが、立会はできない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説6 | 保安距離を確保しなければならない施設は次のとおりである。 ①製造所 (危政令第9条第1項第1号) ②屋内貯蔵所 (危政令第10条第1項第1号) ③屋外タンク貯蔵所 (危政令第11条第1項第1号) ④屋外貯蔵所 (危政令第16条第1項第1号) ⑤一般取扱所 (危政令第19条第1項) 従って、(1)(2)(3)(5)項については保安距離を確保しなければならないが、(4)項の給油取扱所については確保する必要はない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説7 | 液体の危険物(二硫化炭素を除く。)の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤(引火点を有する液体の危険物以外の液体の危険物の屋外貯蔵タンクの周囲に設けるものを除く。)の基準は以下のとおりである。 (1)防油堤内の面積は、8万平方メ-トル以下であること。 (危規則第22条第2項第3号) (2)1の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤の容量は、当該タンクの容量の110パ-セント以上とし、2以上の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤の容量は、当該タンクのうち、その容量が最大であるタンクの容量の110パ-セント以上とすること。 (危規則第22条第2項第1号) (3)防油堤の高さは、0.5メ-トル以上であること。 (危規則第22条第2項第2号) (4)防油堤は、鉄筋コンクリ-ト又は土で造り、かつ、その中に収納された危険物が当該防油堤の外に流出しない構造であること。 (危規則第22条第2項第9号) (5)防油堤内に設置する屋外貯蔵タンクの数は、10以下であること。 (危規則第22条第2項第4号) | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説8 | 仮使用については、下記のとおり規定されている。 従って、届出ではなく、承認が必要である。 製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造又は設備を変更する場合において、当該製造所、貯蔵所又は取扱所のうち当該変更の工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受けたときは、完成検査を受ける前においても、仮に、当該承認を受けた部分を使用することができる。 (法第11条第5項ただし書き) | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説9 | 予防規程を変更した場合の手続きについて、下記のとおり規定されている。 政令で定める製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者、管理者又は占有者は、当該製造所、貯蔵所又は取扱所の火災を予防するため、総務省令で定める事項について予防規程を定め、市町村長等の認可を受けなければならない。これを変更するときも、同様とする。 (法第14条の2第1項) 従って、予防規程を変更したときは、市町村長等の認可を受けなければならない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説10 | 屋外貯蔵所について下記のとおり規定されている。 屋外の場所において第二類の危険物のうち硫黄、硫黄のみを含有するもの若しくは引火性固体(引火点が零度以上のものに限る。)又は第四類の危険物のうち第一石油類(引火点が零度以上のものに限る。)、アルコール類、第二石油類、第三石油類、第四石油類若しくは動植物油類を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所(以下「屋外貯蔵所」という。) (危政令第2条第7号) (1)エチルアルコール:アルコール類 (2)ジエチルエーテル:特殊引火物 (3)ガソリン:第一石油類(引火点-40℃以下) (4)アセトアルデヒド:特殊引火物 (5)ベンゼン:第一石油類(引火点-11.1℃) 以上から、(1)項のエチルアルコールはアルコール類であり、屋外貯蔵所で貯蔵又は取扱いが可能である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説11 | 第二類の危険物との混載が可能なものは、第四類、第五類の危険物である。 (危規則別表第4) 【参考】 下記の場合は混載可能と覚える。 ・類別を表す数値を足して 7 となる場合 そして、 ・第四類については、足して 6又は9 となる場合 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説12 | 都道府県知事が、危険物取扱者免状の返納を命ずることができる場合について、下記のとおり規定されている。 危険物取扱者がこの法律又はこの法律に基づく命令の規定に違反しているときは、危険物取扱者免状を交付した都道府県知事は、当該危険物取扱者免状の返納を命ずることができる。 (法第13条の2第5項) | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説13 | 掲示板には、貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び貯蔵最大数量又は取扱最大数量、指定数量の倍数並びに危険物保安監督者を定めなければならない製造所等にあっては、危険物保安監督者の氏名又は職名を表示すること。 (危規則第18条第1項第2号) | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説14 | 第四類危険物である灯油の消火に適応する消火器については、危政令別表第5に定められている。 <第4種> 棒状の強化液を放射する消火器 泡を放射する消火器(注) 二酸化炭素を放射する消火器 ハロゲン化物を放射する消火器 消火粉末を放射する消火器 <第5種> 乾燥砂 膨張ひる石又は膨張真珠岩 (注)第四類危険物であっても、ベンゼンのように水溶性液体の場合には、耐アルコール泡消火器を必要とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説15 | 製造所等に設置しなければならない警報設備については、下記のとおり規定されている。 ①自動火災報知設備 ②消防機関に報知ができる電話 ③非常ベル装置 ④拡声装置 ⑤警鐘 (危規則第37条) なお、警報設備を設置しなければならない製造所等は、指定数量の倍数が10以上の場合と規定されている。(移動タンク貯蔵所を除く) (危政令第21条) | ||||||||||||||||||||||||||||||
2-基礎的な物理学及び基礎的な化学 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解説16 | 物が燃えやすい条件は下記のとおりである。 ①周囲や可燃物の温度が高い。 ②発熱量(燃焼熱)が大きい。 ③空気(酸素)と接触する面積が大きい。 ④酸素と化合しやすい。(酸化されやすいもの) ⑤水分を含んでいない。(乾燥度が高いもの) ⑥熱伝導率が小さい。 ⑦可燃性蒸気が発生しやすい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説17 | ①気体の燃焼 気体の燃焼とは、可燃性ガスと空気が一定の濃度範囲で混合した状態で燃焼することをいう。 ②液体の燃焼 可燃性液体は、液体そのものが燃焼するのではなく、液面から蒸発した可燃性蒸気が空気と混合し、点火源により燃焼するが、これを蒸発燃焼という。 ③固体の燃焼 《表面燃焼》 可燃性固体がその表面で熱分解や蒸発も起こさず、高温を保ちながら酸素と反応して燃焼する場合をいう。例:木炭、コークス、金属粉 《分解燃焼》 可燃物が加熱されて分解し、その際に発生する可燃性ガスが燃焼する場合をいう。例:木材、石炭、プラスチック また、分解燃焼のうち、その物質中に比較的多くの酸素を含有するものの燃焼を自己燃焼(内部燃焼)という。例:ニトロセルロース 《蒸発燃焼》 固体を熱したとき、熱分解を起こすことなくそのまま蒸発(昇華)してその蒸気が燃焼する場合をいう。例:硫黄、ナフタリン | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説18 | 融解熱は、固体1gをその融点において同温度の液体に変化させるときに必要とする熱量のことである。すなわち、0℃の氷1gを0℃の水1gに変化させるときに必要とする熱量のことをいい、氷の融解熱は、融点0℃で約332J/gである。 0℃の氷1kgを0℃の水にするときに必要とする熱量は、次のとおりとなる。 1kg×332J/g=332kJ・・・① 次に、0℃の水1kgを10℃にするときに必要とする熱量は、 Q(熱量)=m(質量)×c(比熱)×t(温度)から、 1kg×4.2kJ/kg・K×10℃ =42kJ・・・② 従って、0℃の氷1kgを10℃の水にするときに必要とする熱量は、以下のとおりとなる。 ①+②=332kJ+42kJ =374kJ | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説19 | 熱の移動の仕方には、伝導、対流、放射(輻射)の3つがあり、それぞれ下記のとおりである。 <伝導> 熱が物質中を次々と隣の部分に伝わっていく現象のことを伝導という。 <対流> 液体や気体の温度差によって、液体や気体が移動する現象のことを対流という。 <放射(輻射> 加熱された物体が、放射熱を放出して、空間を隔てた他の物体に熱を与えることを放射(輻射)という。 従って、やかんの取っ手が熱くなる現象は伝導である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説20 | 引火点とは、その液体が、空気中で点火したときに燃焼を開始するのに十分な濃度の蒸気を、液面上に発生する最低の温度のことをいう。 また、可燃性液体を加熱又は冷却していくと、液面付近の蒸気濃度がその燃焼範囲(爆発範囲)の下限界に達したときの液体の温度を引火点という。 《燃焼範囲(爆発範囲)》 可燃性の蒸気と空気との混合気に点火すると急激に燃焼が起こり、密閉容器内では爆発することがある。燃焼や爆発が起こるには、その混合割合が一定の濃度範囲にあることが必要であるが、この範囲を燃焼範囲(爆発範囲)という。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説21 | 固体が液体の状態を経ないで直接気体に変化することを昇華という。 また、気体が液体の状態を経ないで直接固体に変化することも昇華という。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説22 | 水消火器が、A火災に適応するのは、冷却作用によるものである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説23 | 室内で詰替作業を行う際には、湿度を上げて作業しなければならない。 室内の湿度を上げる(約75%以上)と静電気は物体表面の水分を通して漏洩し、その蓄積を防止することができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説24 | 燃焼範囲とは、可燃性蒸気と空気との混合気体に点火した際、燃焼することができる可燃性蒸気の濃度範囲のことをいう。 また、濃度範囲のうち低濃度側を燃焼(爆発)下限値(下限界)、高濃度側を燃焼(爆発)上限値(上限界)という。 ガソリンの燃焼範囲は1.4~7.6vol%であるが、これは、混合気体100リットルに対して、ガソリン蒸気が1.4リットルから7.6リットルの範囲を表しており、この範囲内にある場合に燃焼可能となる。 従って、ガソリン蒸気1.4リットルと空気98.6リットルとの混合気体に点火源を近づけると燃焼する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説25 | 第四類危険物の危険性は下記のとおりである。 (1)引火点が低いものほど引火の危険性は高い。 (2)発火点は、火源がなくても発火する温度で、この値が小さいものほど危険性は高い。 (3)燃焼範囲(爆発範囲)が広いものほど危険性は高い。 (4)酸素との接触面積の大きいものほど危険性は高い。 (5)電気伝導度が小さいものは静電気が帯電しやすく、火花放電を起こす危険性は高い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
3-危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解説26 | 類別ごとの性質は下記のとおりである。 (1)液体であって引火性を有する。・・・第四類 引火性液体 (2)酸化力が強い固体で、可燃物と混合したとき、熱、衝撃等により分解し、激しい燃焼を起こさせる。・・・第一類 酸化性固体 (3)空気にさらされることにより自然に発火し、又は水と接触して発火し若しくは可燃性ガスを発生する。・・・第三類 自然発火性物質及び禁水性物質 (4)火炎によって着火しやすい固体又は引火しやすい固体である。・・・第二類 可燃性固体 (5)固体又は液体であって、加熱分解などにより激しく燃焼する。・・・第五類 自己反応性物質 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説27 | 電気の不良導体であるため、静電気が発生し易く、かつ、蓄積されやすい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説28 | 灯油の性質は下記のとおりである。 (1)引火点は、40℃以上である。 (2)電気の不良導体であるため、静電気が発生し易く、かつ、蓄積されやすい。 (3)比重は0.8程度で、水よりも軽い。 (4)液温が発火点以下の場合であっても、引火点以上であれば、点火源を近づけると燃える。 (5)布などにしみこんだ場合は、空気との接触面積が大きくなるため、着火し易くなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説29 | ガソリンの比重は0.65~0.75で水よりも軽く、燃焼しているガソリンが水に浮き、火面を広げるために危険性が増大する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説30 | 精製されたものは無色の液体であり、特有の芳香がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説31 | 揮発性はほとんどないため、蒸発し難い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説32 | それぞれの性質は下記のとおりである。 <一酸化炭素の性質> ・空気中で燃える。 ・水にほとんど溶けない。 ・空気に対する比重は0.97で空気より軽い。 ・常温で無色無臭の気体である。 ・還元性がある。 <二酸化炭素の性質> ・燃えない。 ・水に溶ける。 ・空気に対する比重は1.5で空気より重い。 ・常温で無色無臭の気体である。 ・酸化性がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説33 | 棒状または霧状の消火器については、適応、不適応の区別が紛らわしいが、以下のとおりである。 〇棒状の水を放射する消火器(大型・小型)・・・不適応 〇霧状の水を放射する消火器(大型・小型)・・・不適応 〇棒状の強化液を放射する消火器(大型・小型)・・・不適応 〇霧状の強化液を放射する消火器(大型・小型)・・・適応 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説34 | それぞれの引火点は下記のとおりである。 (1)メチルアルコ-ル(11℃)、トルエン(4℃) (2)アセトン(-20℃)、ジエチルエ-テル(-45℃) (3)ベンゼン(-11.1℃)、二硫化炭素(-30℃以下) (4)ジエチルアミン(-23℃)、酸化プロピレン(-37℃) (5)メチルエチルケトン(-9℃)、アセトアルデヒド(-39℃) | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説35 | 乾性油の種類とヨウ素価については下記のとおりである。 【ヨウ素価】 油脂100gが吸収するヨウ素のグラム数で表わしたものである。 不飽和結合がより多く存在する油脂ほど、ヨウ素価は高くなり、自然発火しやすい。 〔乾性油〕ヨウ素価130以上 アマニ油、キリ油、ベニ花油など 〔半乾性油〕ヨウ素価100~130 ナタネ油、ゴマ油、綿実油など 〔不乾性油〕ヨウ素価100以下 ヤシ油、オリーブ油、ヒマシ油など |