危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
問題1 | 危険物の類ごとの性質として、次のうち正しいものはどれか。 (1)第二類危険物は、すべて引火性固体である。 (2)第三類危険物は、すべて自然発火性物質である。 (3)第四類危険物は、すべて自己反応性物質である。 (4)第五類危険物は、すべて酸化性固体である。 (5)第六類危険物は、すべて酸化性液体である。 |
---|---|
解答1 | (5) |
解説1 | (1)第二類危険物は、すべて可燃性固体である。 (2)第三類危険物は、自然発火性物質および禁水性物質である。 (3)第四類危険物は、すべて引火性液体である。 (4)第五類危険物は、すべて自己反応性物質である。 (5)第六類危険物は、すべて酸化性液体である。 (法別表第一) |
問題2 | 第四類危険物に共通する性質として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)水よりも軽いものが多い。 (2)蒸気は空気より重い。 (3)流動性があり、火災の拡大危険がある。 (4)水に溶けるものが多い。 (5)電気の不良導体で、静電気が蓄積されやすい。 |
解答2 | (4) |
解説2 | 第四類危険物に共通する性質は次のとおりである。 ①液比重は1より小さいものが多い。 ②蒸気比重は1より大きい。従って蒸気は低所に滞留し、低く遠くまで流れる。 ③液体は流動性があり、火災の拡大危険がある。 ④水には溶けないものが多い。 ⑤電気の不良導体で静電気が蓄積されやすく、静電気の放電火花によって引火することがある。 ⑥いずれも引火性液体であり、火気等により引火または爆発の危険性が大きい。 ⑦有機化合物のものが多い。 |
問題3 | 下記は第四類危険物についての記述であるが、関係のないものはどれか。 (1)引火性の液体である。 (2)液比重が1より小さく、水には溶けないものが多い。 (3)電気の不良導体である。 (4)自己反応性を有している。 (5)蒸気比重は1よりも大きい。 |
解答3 | (4) |
解説3 | 自己反応性を有するのは第五類危険物である。 |
問題4 | 次の危険物のうち、発火点の最も低いものはどれか。 (1)二硫化炭素 (2)アセトアルデヒド (3)エチルアルコール (4)ガソリン (5)重油 |
解答4 | (1) |
解説4 | それぞれの発火点は下記のとおりである。 (1)二硫化炭素 90℃ (2)アセトアルデヒド 175℃ (3)エチルアルコール 363℃ (4)ガソリン 約300℃ (5)重油 250~380℃ |
問題5 | 次の危険物のうち、発火点が最も高いものはどれか。 (1)ジエチルエーテル (2)灯油 (3)軽油 (4)アセトアルデヒド (5)ガソリン |
解答5 | (5) |
解説5 | 発火点は下記のとおりである。 ジエチルエーテル 160℃ アセトアルデヒド 175℃ 灯油 220℃ (数値に幅があり、最小値を示す) 軽油 220℃ (数値に幅があり、最小値を示す) ガソリン 約300℃ (数値に幅があり、最小値を示す) |
問題6 | 次の危険物のうち、引火点が最も低いものはどれか。 (1)ガソリン (2)ジエチルエーテル (3)二硫化炭素 (4)ベンゼン (5)アセトアルデヒド |
解答6 | (2) |
解説6 | 引火点 (1)ガソリン :-40℃以下 (2)ジエチルエーテル:-45℃ (3)二硫化炭素 :-30℃以下 (4)ベンゼン :-11.1℃ (5)アセトアルデヒド:-39℃ |
問題7 | 次の危険物のうち、引火点が0℃以下の組合せのものはどれか。 A:ガソリン B:灯油 C:トルエン D:ベンゼン E:軽油 F:アセトアルデヒド (1)A C D (2)C D E (3)B E F (4)A C F (5)A D F |
解答7 | (5) |
解説7 | A:ガソリン:-40℃以下 B:灯油:40℃以上 C:トルエン:4℃ D:ベンゼン:-11.1℃ E:軽油:45℃以上 F:アセトアルデヒド:-39℃ |
問題8 | 次の危険物のうち、燃焼範囲の最も広いものはどれか。 (1)ピリジン (2)ガソリン (3)二硫化炭素 (4)灯油 (5)アセトアルデヒド |
解答8 | (5) |
解説8 | 燃焼範囲(vol%) (1)ピリジン 1.8~12.4 (2)ガソリン 1.4~7.6 (3)二硫化炭素 1.3~50 (4)灯油 1.1~6.0 (5)アセトアルデヒド 4.0~60 |
問題9 | 次の危険物の引火点と燃焼範囲からみて、最も危険性の大きいものはどれか。 引火点(℃) 燃焼範囲(vol%) (1)メチルアルコール 11 6.0~36 (2)ジエチルエーテル -45 1.9~36 (48)※ (3)ガソリン -40以下 1.4~7.6 (4)軽油 45以上 1.0~6.0 (5)酸化プロピレン -37 2.3~36 *48vol%を採用している文献もある。 |
解答9 | (2) |
解説9 | 引火性液体は、次のものほど危険性が高い。 ・引火点が低い。 ・燃焼範囲が広い。 ・燃焼範囲の下限界が低い。 ・沸点が低い。 ・発火点が低い。 |
問題10 | 次の危険物のうち、沸点が最も低いものはどれか。 (1)ベンゼン (2)アセトン (3)メチルアルコール (4)アセトアルデヒド (5)ジエチルエーテル |
解答10 | (4) |
解説10 | 沸点(℃) (1)ベンゼン 80 (2)アセトン 56 (3)メチルアルコール 64 (4)アセトアルデヒド 21 (5)ジエチルエーテル 34.6 |
問題11 | 次の危険物のうち、比重が最も小さいものはどれか。 (1)エチルアルコール (2)酢酸 (3)トルエン (4)ベンゼン (5)ジエチルエーテル |
解答11 | (5) |
解説11 | (1)エチルアルコール:0.8 (2)酢酸:1.05 (3)トルエン:0.9 (4)ベンゼン:0.9 (5)ジエチルエーテル:0.7 |
問題12 | 次の危険物のうち、比重が1以上で水没貯蔵しなければならないものはどれか。 (1)ニトロベンゼン (2)グリセリン (3)二硫化炭素 (4)重油 (5)クレオソート油 |
解答12 | (3) |
解説12 | 比重 (1)ニトロベンゼン 1.2 (2)グリセリン 1.3 (3)二硫化炭素 1.3 二硫化炭素は、水に溶けないこと、比重が1より大きいこと等の性質を考慮し、蒸気を抑制する目的から水没貯蔵することが法令上規定されている。 (4)重油 0.9~1.0 (一般に水よりやや軽い) (5)クレオソート油 1.0以上 |
問題13 | A、Bに掲げた物質のうち、両方とも水に溶けるものの組合せは、次のうちどれか。 (1)A:酸化プロピレン B:エチルアルコール (2)A:酢酸 B:ニロトベンゼン (3)A:灯油 B:メチルアルコール (4)A:アセトン B:クレオソート油 (5)A:重油 B:アニリン |
解答13 | (1) |
解説13 | ・酸化プロピレン:水、エチルアルコール、ジエチルエーテルなどによく溶ける。 ・エチルアルコール:水によく溶ける。 ・酢酸:水、エチルアルコール、ジエチルエーテルによく溶ける。 ・ニロトベンゼン:水には溶けにくいが、エチルアルコール、ジエチルエーテルなどには溶ける。 ・灯油:水には溶けない。 ・メチルアルコール:水によく溶ける。 ・アセトン:水によく溶けるほか、アルコール、ジエチルエーテルなどにも溶ける。 ・クレオソート油:水には溶けないが、アルコール、ベンゼン等に溶ける。 ・重油:水には溶けない。 ・アニリン:水には溶けにくいが、エチルアルコール、ジエチルエーテルなどにはよく溶ける。 |
問題14 | ジエチルエーテルについて、次のうち誤っているものはどれか。 (1)日光にさらしたり、空気と長く接触すると過酸化物を生じ、加熱、衝撃などにより爆発の危険がある。 (2)水には溶けるが、アルコールには溶けない。 (3)揮発しやすく、刺激臭がある。 (4)燃焼範囲は広く、その下限界が小さい。 (5)蒸気比重は2.6と、空気よりも重い。 |
解答14 | (2) |
解説14 | ジエチルエーテルは、水にはわずかに溶け、アルコールにはよく溶ける。 |
問題15 | 二硫化炭素は水没貯蔵をしなければならないが、その理由として最も適切なものはどれか。 (1)直射日光を避けるため。 (2)水と反応させて安定な物質とするため。 (3)引火点を低下させるため。 (4)可燃性蒸気の発生を防ぐため。 (5)不純物の混入を防止するため。 |
解答15 | (4) |
解説15 | ・二硫化炭素は、燃焼に際して有毒な二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を発生する。 ・蒸気は特に有毒である。 ・発火点が90℃と第四類危険物の中で最も低く、発火しやすい。 ・比重は1.3と重く、水に溶け難いので、容器等に収納し、水を張って蒸発を抑制するのが一般的な貯蔵の方法である。 |
問題16 | アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は-39℃である。 (2)発火点は175℃である。 (3)無色透明の液体で、刺激臭がある。 (4)水によく溶け、アルコール、ジエチルエーテルにもよく溶ける。 (5)消火に際しては、一般の泡消火剤が効果的である。 |
解答16 | (5) |
解説16 | 消火の方法として、一般の泡消火剤は不適当である。 耐アルコール泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物などの消火剤が有効である。 |
問題17 | 酸化プロピレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)無色の液体で、エーテル臭がある。 (2)皮膚に付着すると凍傷と同様の症状を呈することがある。 (3)水には溶けない。 (4)引火点が低く、比較的燃焼範囲も広いため、火災の危険性が高い。 (5)重合する性質があり、その際に熱を発生し、火災、爆発の原因となる。 |
解答17 | (3) |
解説17 | 水、エチルアルコール、ジエチルエーテルなどによく溶ける。 |
問題18 | 次のガソリンの性状についての記述のうち正しいものはどれか。 (1)水によく溶ける。 (2)引火点は-40℃以下である。 (3)燃焼範囲は1.4~7.6vol%である。 (4)電気の不良導体であるため、流動などの際に静電気を発生しやすい。 (5)蒸気比重は約3~4倍と重いので、低所に滞留しやすい。 |
解答18 | (1) |
解説18 | 水には溶けない。 |
問題19 | ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)無色透明の液体である。 (2)引火点は0℃以下である。 (3)水には溶けないが、アルコール、ジエチルエーテルなど多くの有機溶剤によく溶ける。 (4)揮発性を有するが毒性はない。 (5)冬期、固化したものであっても引火の危険性がある。 |
解答19 | (4) |
解説19 | 揮発性を有し、有毒である。 |
問題20 | アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は0℃以下である。 (2)蒸気比重は2.0である。 (3)発火点は100℃以下である。 (4)無色透明の液体である。 (5)水によく溶けるほか、アルコール、ジエチルエーテルなどにも溶ける。 |
解答20 | (3) |
解説20 | アセトンの発火点は465℃である。発火点が100℃以下のものには特殊引火物の二硫化炭素があり、90℃と非常に低い。 |
問題21 | ピリジンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)無色の液体で悪臭を有する。 (2)アセトンなどの有機溶剤と自由に混合するが、水には溶けない。 (3)毒性がある。 (4)引火点は20℃である。 (5)溶解能力が大きく、多くの有機物を溶かす。 |
解答21 | (2) |
解説21 | 水及びアルコール、ジエチルエーテル、アセトンなどの有機溶剤と自由に混合する。 |
問題22 | メチルアルコールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)燃焼範囲は6.0~36vol%である。 (2)毒性がある。 (3)燃焼しても炎の色が淡いため、認識しづらい。 (4)引火点は11℃である。 (5)蒸気比重は空気よりも軽い。 |
解答22 | (5) |
解説22 | 蒸気比重は1.1と、わずかではあるが空気よりも重い。 |
問題23 | エチルアルコールの性状について、次のうち正しいものはどれか。 (1)蒸気比重は1よりも小さい。 (2)毒性や麻酔性はない。 (3)引火点は20℃以上である。 (4)燃焼範囲は、第四類危険物の中でもっとも広い。 (5)比重は1以下である。 |
解答23 | (5) |
解説23 | (1)蒸気比重は1.6で、空気よりも重い。 (2)毒性はないが、麻酔性がある。 (3)引火点は13℃である。 (4)燃焼範囲は、3.3~19vol%である。 第四類危険物の中でもっとも燃焼範囲が広いのは特殊引火物のアセトアルデヒドであり、4.0~60.0vol%である。 (5)比重は0.8で水よりも軽い。 |
問題24 | 灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)蒸気比重は、空気の4.5倍である。 (2)引火点は40℃以下である。 (3)無色又は淡紫黄色の液体である。 (4)燃焼範囲は1.1~6.0vol%である。 (5)水には溶けない。 |
解答24 | (2) |
解説24 | 灯油の引火点は40℃以上である。 |
問題25 | 軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は45℃以上である。 (2)淡黄色又は淡褐色の液体である。 (3)発火点はガソリンよりも低い。 (4)水によく溶ける。 (5)液温が引火点以上になると、ガソリン同様に危険である。 |
解答25 | (4) |
解説25 | 軽油は水には溶けない。 |
問題26 | 氷酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)0℃以下になっても凝固しない。 (2)水溶液は弱い酸性を示す。 (3)引火点は39℃である。 (4)水、エチルアルコールによく溶ける。 (5)皮膚に触れると火傷を起こす。 |
解答26 | (1) |
解説26 | 約17℃以下になると凝固する。 |
問題27 | 重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は60℃以上である。 (2)発火点は250~380℃である。 (3)火災の際、液温が高くなり、消火が困難である。 (4)無色透明の液体である。 (5)比重は0.9~1.0と一般に水よりやや軽い。 |
解答27 | (4) |
解説27 | 褐色又は暗褐色の粘性のある液体である。 |
問題28 | 重油について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)霧状になったものは引火点以下であっても危険である。 (2)日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)、3種(C重油)に分類されている。 (3)沸点が高いため、揮発しにくい。 (4)引火点は60℃以上である。 (5)水よりも重い。 |
解答28 | (5) |
解説28 | 比重は0.9~1.0と一般に水よりやや軽い。 |
問題29 | ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)水には溶けにくいが、エチルアルコール、ジエチルエーテルなどには溶ける。 (2)比重は1.0よりも小さい。 (3)蒸気は有毒である。 (4)淡黄色又は暗黄色の液体である。 (5)引火点は88℃である。 |
解答29 | (2) |
解説29 | 比重は1.2と、第四類危険物の中では珍しく、水よりも重たい。 |
問題30 | アニリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)無色の特異臭のある液体であるが、普通は光又は空気の作用により褐色に変化している。 (2)比重は1よりも大きい。 (3)引火点は70℃である。 (4)水、エチルアルコール、ジエチルエーテルなどによく溶ける。 (5)蒸気は有毒である。 |
解答30 | (4) |
解説30 | 水には溶けにくいが、エチルアルコール、ジエチルエーテルなどにはよく溶ける。 |
問題31 | 第四石油類の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点が200℃以上250℃未満のものをいう。 (2)ギヤー油、シリンダー油などがある。 (3)一旦火災になった場合は、液温が非常に高くなり、消火が困難となる。 (4)1気圧において、温度200℃以上で液状であるものをいう。 (5)一般に水には溶けず、粘り気が大きい。 |
解答31 | (4) |
解説31 | 1気圧において、温度20℃で液状である。 |
問題32 | 次の( )内のA~Cにあてはまる語句の組合せはどれか。 「第四石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に(B)しない限り引火する危険性はないが、いったん燃え出したときは、(C)が非常に高くなるので、消火困難な場合がある。」 A B C (1)引火点 加熱 液温 (2)沸点 蒸発 気温 (3)発火点 沸騰 気温 (4)引火点 加熱 気温 (5)蒸気密度 沸騰 液温 |
解答32 | (1) |
解説32 | 第四石油類に属する物品は(引火点)が高いので、一般に(加熱)しない限り引火する危険性はないが、いったん燃え出したときは、(液温)が非常に高くなるので、消火困難な場合がある。 |
問題33 | 動植物油類の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は250℃以上である。 (2)可燃性で、布などにしみ込んだものは、酸化、発熱し自然発火するものもある。 (3)比重は約0.9と、水よりも小さい。 (4)蒸発しにくく、引火しにくいが、一旦火災になると重油と同様な危険性がある。 (5)乾性油のほうが不乾性油よりも自然発火しやすい。 |
解答33 | (1) |
解説33 | 1気圧において、引火点が250℃未満のものをいう。 |
問題34 | 動植物油類に関する記述で、次のうち誤っているものはどれか。 (1)自然発火は一般に乾きやすい油(不乾性油)ほど起こりやすい。 (2)乾きやすさを油脂100gに吸収するよう素のグラム数で表したものをよう素価という。 (3)水に溶けない。 (4)可燃性で、布などにしみ込んだものは、酸化、発熱し自然発火するものもある。 (5)1気圧において、引火点が250℃未満のものをいう。 |
解答34 | (1) |
解説34 | 自然発火は一般に乾きやすい油ほど起こりやすく、これらを乾性油という。 |
問題35 | 第四類危険物の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点が低いほど危険である。 (2)発火点が低いほど危険である。 (3)燃焼速度が大きいほど危険である。 (4)燃焼範囲が狭いほど危険である。 (5)沸点が低いほど危険である。 |
解答35 | (4) |
解説35 | 危険物の危険性は下記のとおりである。 【大きい(広い・高い)ほど危険】 燃焼範囲(爆発範囲)の上限値 燃焼範囲の幅、蒸気圧、燃焼熱 燃焼速度、火炎伝播速度 【小さい(狭い・低い)ほど危険】 燃焼範囲(爆発範囲)の下限値 引火点、発火点、沸点、比熱 電気伝導度、最小着火エネルギー |
問題36 | 第四類危険物の危険性について、次のうち正しいものはどれか。 (1)分子量が大きいほど引火点が高い。 (2)発火点が低いものほど発火しやすい。 (3)蒸気比重が小さいものほど引火点が高い。 (4)引火点が低いものほど揮発性が小さい。 (5)沸点が高いほど危険性が大きい。 |
解答36 | (2) |
解説36 | (1)分子量が大きいものほど、引火点が高いとは限らない。 (2)発火点が低いものほど発火しやすい。 (3)蒸気比重が小さいものほど、引火点が高いとは限らない。 (4)引火点が低いものほど、揮発性が大きい。 (5)沸点が高いほど危険性が小さい。 |
問題37 | 第四類危険物の性質として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)アセトアルデヒドの蒸気は粘膜を刺激し有毒である。 (2)ジエチルエーテルの蒸気は刺激臭があり麻酔性がある。 (3)ベンゼンは揮発性を有し有毒である。 (4)ニトロベンゼンの蒸気は有毒である。 (5)メチルアルコールには毒性はない。 |
解答37 | (5) |
解説37 | メチルアルコールは有毒である。 |
問題38 | 静電気について次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)静電気は、物質の絶縁抵抗が大きいほど発生しやすい。 (2)静電気が発生すると、危険物の温度が上昇し、発火の危険性が増大する。 (3)静電気の蓄積を防ぐ方法として、電気的に接地(アース)する方法がある。 (4)静電気が蓄積すると、火花放電を起こすことがある。 (5)静電気の蓄積を防止するためには、湿度を上げると良い。 |
解答38 | (2) |
解説38 | 静電気の発生と、危険物の温度変化との間には相関関係はない。 |
問題39 | 危険物を取り扱う際に静電気が問題とされる理由として、次のうち正しいものはどれか。 (1)危険物の温度が高くなり、発火点に達するため。 (2)静電気の蓄積により、火花放電を起こすことがあるため。 (3)危険物の蒸気圧が上昇し、引火しやすくなるため。 (4)危険物が他の物質と反応しやすくなるため。 (5)感電の危険性が高まるため。 |
解答39 | (2) |
解説39 | (1)静電気の発生と危険物の温度変化との間には相関関係はない。 (2)引火性液体を攪拌又は流動させると静電気が発生し、火花放電を起こすことがあり、引火、爆発の危険がある。 (3)静電気の発生と、危険物の蒸気圧との間には相関関係はない。 (4)静電気が発生しても危険物が他の物質と反応しやすくなるとは限らない。 (5)静電気の発生と、感電の危険性との間には相関関係はない。 |
問題40 | 第四類危険物の貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。 (1)高温体の接近を避けると共に、可燃性蒸気が漏れないように注意すること。 (2)蒸気比重が空気よりも大きく低所に滞留しやすいため、換気を十分すること。 (3)引火防止のため、みだりに火気を近づけないこと。 (4)静電気の蓄積を防止するため、湿度を低く保つこと。 (5)蒸気濃度を爆発下限値以下にするため、通風、換気をよくすること。 |
解答40 | (4) |
解説40 | 静電気の蓄積を防止するためには、室内の湿度を上げると良い。(約75%以上) 湿度を上げることによって、静電気は物体表面の水分を通して漏洩してその蓄積を防止することができる。 |
問題41 | 危険物の容器に空間容積を必要とする理由として、次のうち最も関係があるものはどれか。 (1)温度上昇を防ぐため。 (2)静電気の発生を防ぐため。 (3)容器内の物質の化学変化を防ぐため。 (4)物質の体膨張を防ぐため。 (5)容器内の物資の体膨張による容器の破損を防ぐため。 |
解答41 | (5) |
解説41 | 温度が上昇することによって容器が膨張するが、容器内の物質も当然のことながら膨張する。体膨張による容器の破損を防ぐために、容器には空間容積が必要である。 |
問題42 | 第四類危険物の取扱上の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)導電性の悪い液体を取り扱うときは、静電気が発生し易いので注意が必要である。 (2)火気や高温体の接近を避けること。 (3)蒸気が外部に漏れると危険なので、室内の換気は行わないこと。 (4)空の容器であっても、内部に可燃性蒸気が残存している場合があるため、注意が必要である。 (5)ドラム缶の栓を開閉する際に金属工具で叩くなど、火花が発生しないようにすること。 |
解答42 | (3) |
解説42 | 第四類危険物の蒸気は低所に滞留し易く、また火源があれば引火する危険性が非常に高い。燃焼範囲(爆発範囲)の下限値以下にするために、換気を行わなければならない。 【参考】 ・第四類危険物の蒸気比重は、一般的に、空気よりも重たい。 ・関連法令 危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行うこと。 (危政令第24条第1項第6号) |
問題43 | 第四類危険物の貯蔵、取扱に際して、通風、換気を必要とする理由として、次のうち適切なものはどれか。 (1)発生する蒸気の毒性を弱めるため。 (2)発生する蒸気が滞留して燃焼範囲(爆発範囲)になるのを防止するため。 (3)発生する蒸気による容器の腐食を防止するため。 (4)危険物の自然発火を防止するため。 (5)危険物の化学反応を抑制するため。 |
解答43 | (2) |
解説43 | 第四類危険物は可燃性蒸気を発生する。この蒸気は空気との混合により一定の濃度になるが、この濃度が燃焼範囲(爆発範囲)内になれば、何らかの火源により引火する。引火させないようにするためには、危険物から発生する蒸気の濃度を、燃焼範囲(爆発範囲)の下限値未満にする必要があるが、そのためにも通風、換気が必要である。 (燃焼範囲の上限値を超えると引火しないが、本問の場合は、換気を必要とする理由について問われているため、解説文には記述していない。) |
問題44 | 第四類危険物に共通する火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)火気又は加熱等を避ける。 (2)発生する蒸気を燃焼上限値にするため、通風、換気をよくする。 (3)容器は密封して冷暗所に貯蔵する。 (4)可燃性蒸気が滞留するおそれのある場所では、火花を発生する機械器具等を使用しない。 (5)静電気が発生するおそれのある場合は、接地などにより有効に静電気を除去する。 |
解答44 | (2) |
解説44 | 共通する火災予防の方法は下記のとおりである。 ①火気または高温体等との接触または加熱などを避ける。 ②みだりに蒸気を発生させない。 ③容器は密栓をして冷暗所に貯蔵する。 ④可燃性蒸気は低所に滞留することから、低所の蒸気を屋外の高所に排出するとともに、十分な通風、換気を行い、常に燃焼範囲の下限界よりも低くする。 ⑤可燃性蒸気が滞留するおそれのある場所では、火花を発生する機械器具などを使用しない。 ⑥著しく可燃性蒸気が滞留するおそれのある場所の電気設備は、防爆性のあるものを使用する。 ⑦危険物の流動等により静電気が発生するおそれがある場合には、接地するなど有効に静電気を除去する措置を講じる。 |
問題45 | 第四類危険物の火災予防に関して、貯蔵場所の通風、換気の必要性について、次の理由のうち正しいものはどれか。 (1)自然発火を防止するため。 (2)蒸気の滞留を防止するため。 (3)室温を引火点以下に保つため。 (4)静電気の発生を防止するため。 (5)室温を沸点以下に保つため。 |
解答45 | (2) |
解説45 | 第四類危険物の蒸気比重は1より大きく、空気より重たいため、低所に滞留しやすい。 そして、発生した蒸気が燃焼(爆発)範囲内にある場合には、火源により引火の危険性がある。 従って、火災予防の方法として、発生する蒸気の滞留を防ぎ、燃焼(爆発)範囲内に入らないようにするため、通風、換気が必要である。 |
問題46 | 第四類危険物の共通する火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)みだりに蒸気を発生させないこと。 (2)容器は密栓をして冷暗所に貯蔵すること。 (3)静電気が発生するおそれがある場合には、静電気を除去する措置を講じること。 (4)炎、火花、高温体との接触または加熱をさけること。 (5)可燃性蒸気は空気よりも軽く拡散し易いため、換気の必要はない。 |
解答46 | (5) |
解説46 | 蒸気が発生するような取扱いをする場合は、可燃性蒸気は空気よりも重く低所に滞留することから、低所の蒸気を屋外の高所に排出するとともに、十分な通風、換気を行い、常に燃焼範囲の下限値よりも低くすること。 |
問題47 | ガソリンの火災予防上の注意事項として、次のうち正しいものはどれか。 (1)火気の風上で取り扱う方が安全である。 (2)強風の時は蒸気が低所に滞留しやすく危険である。 (3)揮発し易いため、火気を取扱っている場所よりも高い場所で取り扱う方が安全である。 (4)火気の風下で取り扱う方が危険である。 (5)気温が0℃であっても引火の危険性が高い。 |
解答47 | (5) |
解説47 | (1)火気の風下で取り扱う方が安全である。 (2)強風の時には蒸気は滞留し難い。 (3)揮発し易く、また、蒸気比重が3~4と空気よりも重たいため、火気を取扱っている場所よりも高い場所で取り扱うと危険である。 (4)火気の風上で取り扱うと危険である。 (5)ガソリンの引火点は-40℃以下であるため、気温が0℃であっても、引火の危険性が高い。 |
問題48 | 消火方法として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)ベンゼンの火災に対する二酸化炭素による窒息消火 (2)アセトンの火災に対する耐アルコール泡による窒息消火 (3)軽油の火災に対する霧状の強化液による窒息消火 (4)ガソリンの火災に対するハロゲン化物による窒息消火 (5)氷酢酸の火災に対する泡消火剤による窒息消火 |
解答48 | (5) |
解説48 | 氷酢酸は水溶性および消泡性があるため、下記による消火が適している。 耐アルコール泡、ハロゲン化物、二酸化炭素、粉末消火剤 (注)「製造所等に対する消火設備の適用」について危政令別表第5で示されているが、別表ではあくまでも、消火設備、消火器について記載されているため、表中で〇印が付され、設備や消火器として適応する場合であっても、使用する薬剤によっては不適切な場合がある。 例えば、第四類危険物に対しては、第3種の泡消火設備が、そして第4種又は第5種の泡を放射する消火器がそれぞれ適用する旨、表示されている。 しかし、第四類危険物のうち、水溶性液体の場合には消泡性があるため、泡消火剤は消火には適さない。 従って、水溶性液体用泡消火薬剤(耐アルコール泡)を使用しなければならない。 |
問題49 | ガソリンや灯油など、第四類危険物による火災に対する消火器として、次のうち適切なものはいくつあるか。 二酸化炭素消火器、粉末消火器、棒状の水消火器、棒状の強化液消火器、ハロゲン化物消火器、霧状の水消火器、泡消火器 (1)1つ (2)2つ (3)3つ (4)4つ (5)5つ |
解答49 | (4) |
解説49 | 第四類危険物の火災に対し、適切な消火器は下記のとおりである。 【消火設備】 <第3種> 水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備、泡消火設備、不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 <第4種(大型)又は第5種(小型)> 霧状の強化液を放射する消火器、泡を放射する消火器、二酸化炭素を放射する消火器、ハロゲン化物を放射する消火器、消火粉末を放射する消火器 <第5種> 乾燥砂、膨張ひる石又は膨張真珠岩 従って、問題の選択肢のうち、下記の消火器は不適切である。 棒状の水消火器、棒状の強化液消火器、霧状の水消火器 「製造所等に対する消火設備の適用」については、危政令別表第5による。 |
問題50 | 建築物その他の工作物及び電気設備の両方に適応する消火設備として、次のうち正しいものはどれか。 (1)屋内消火栓設備 (2)スプリンクラー設備 (3)水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備 (4)二酸化炭素を放射する消火器 (5)ハロゲン化物消火設備 |
解答50 | (3) |
解説50 | 建築物その他の工作物及び電気設備の両方に適応する消火設備としては、下記のものがある。 <第3種> ・水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備 ・粉末消火設備(リン酸塩類等を使用するもの) <第4種又は第5種> ・霧状の水を放射する消火器 ・霧状の強化液を放射する消火器 ・消火粉末を放射する消火器(リン酸塩類等を使用するもの) (危政令別表第5) |
問題51 | 危険物の類ごとに共通する性状に関し、次のうち正しいものはどれか。 (1)第一類危険物は還元性の固体である。 (2)第二類危険物は難燃性の固体である。 (3)第三類危険物は水とは反応しない。 (4)第五類危険物は加熱分解により反応が進む。 (5)第六類危険物は還元性の液体である。 |
解答51 | (4) |
解説51 | 危険物の類ごとに共通する性質の概要は下記のとおりである。 (1)第一類危険物は酸化性の固体である。 (2)第二類危険物は可燃性の固体である。 (3)第三類危険物は自然発火性物質及び禁水性物質である。 (4)第五類危険物は自己反応性物質である。※ (5)第六類危険物は酸化性の液体である。 ※ 第五類危険物に共通する性質 〇可燃性の固体又は液体である。 〇燃えやすい物質である。 〇燃焼速度が速い。 〇加熱、衝撃、摩擦等により発火し、爆発するものが多い。 〇空気中に長時間放置することで分解が進み、自然発火するものがある。 |
問題52 | 危険物の類ごとの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)第一類危険物のうち還元性を有するものは、紙、木材などに染込むおそれがあり、乾燥した場合には爆発の危険性がある。 (2)第二類危険物と酸化剤との接触又は混合は、衝撃によって発火又は爆発のおそれがある。 (3)第三類危険物は空気又は水と接触することで発熱し、発火又は爆発のおそれがある。 (4)第五類危険物は加熱、衝撃、摩擦等により発火し、爆発するおそれがある。 (5)第六類危険物は自らは不燃性であるが、酸化力が強く、有機物を酸化させ、着火させることがある。 |
解答52 | (1) |
解説52 | 第一類危険物の性状は以下のとおりである。 〇潮解性を有するものは、紙、木材などに染込むおそれがあり、乾燥した場合には爆発の危険性がある。 (例)過酸化カリウム、過塩素酸ナトリウム 〇可燃物、有機物その他の酸化されやすい物質との混合物は、加熱、衝撃、摩擦等により爆発する危険性がある。 〇アルカリ金属の過酸化物及びこれらを含有するものは、水と反応して酸素と熱を発生する。 (例)過酸化カリウム、過酸化ナトリウム |
問題53 | 第一類から第六類までの危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)危険物には単体、化合物及び混合物の3種類がある。 (2)金属の場合は、形状や粒度の違いによらず、全て危険物に該当する。 (3)加熱、衝撃、摩擦等により発火し、爆発するものがある。 (4)空気と接触して発火する危険性を有するものがある。 (5)水と接触して発火し、若しくは可燃性ガスを発生する危険性を有するものがある。 |
解答53 | (2) |
解説53 | 同一の金属であっても、形状や粒度によって、危険物に該当するものとしないものとがある。 【第二類危険物に関する例】 〇赤リン、硫黄などは、粒度によって粉じん爆発するものがある。 〇鉄粉は、油の染み込んだ切削屑などは自然発火することがある。 〇アルミニウム粉は、粒度によって空気中の水と接触すると自然発火することがある。 |
問題54 | 引火性液体の性状と危険性に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)液体の比重は1より小さいものが多く、燃焼中に注水すると、水面に浮いて燃え広がり、火面を拡大させてしまうことがある。 (2)静電気が帯電しやすく、放電火花で着火することがある。 (3)蒸気比重は空気よりも重く、低所に滞留し、又は低所に流れるため、遠く離れた場所にある火源により引火する危険性がある。 (4)沸点が高いものほど可燃性蒸気が発生しやすく、引火の危険性が高まる。 (5)発火点が低い場合には、火源がなくても加熱されただけで発火する危険性がある。 |
解答54 | (4) |
解説54 |
沸点が低いものほど沸騰しやすいため、可燃性蒸気が発生しやすい。そのため、引火の危険性は高まる。 |
問題55 | 第四類危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。 (1)液温が発火点以上になると、火源がなくても燃える。 (2)可燃性蒸気が燃焼範囲の上限値を超えると、火源がなくても燃焼する。 (3)燃焼範囲の下限値が高く、燃焼範囲の狭いものほど危険性が高い。 (4)液温が高くなるに従って、可燃性蒸気の発生量は少なくなる。 (5)水溶性液体は可燃性蒸気が発生し難いため、危険性は低い。 |
解答55 | (1) |
解説55 | 第四類危険物の性状は以下のとおりである。 (1)液温が発火点以上になると、火源がなくても燃える。 (2)可燃性蒸気が燃焼範囲の上限値を超えると、火源があっても燃焼しない。 (3)燃焼範囲の下限値が高く、燃焼範囲の狭いものほど危険性は低い。 (4)液温が高くなるに従って、可燃性蒸気の発生量は多くなる。 (5)水溶性液体は可燃性蒸気が発生し易いため、危険性は高い。 |
問題56 | 第四類危険物の一般的性状として、次のうち正しいものはどれか。 (1)可燃性蒸気は空気よりも軽いため、空気中で拡散し易い。 (2)発火点以上であっても、火源がなければ燃焼しない。 (3)いずれも水に溶けやすい。 (4)可燃性蒸気は燃焼範囲を有し、この下限値に達する温度が低いものほど引火の危険性は高い。 (5)常温(20℃)でも、火源があれば必ず引火する。 |
解答56 | (4) |
解説56 | 第四類危険物の一般的性状は以下のとおりである。 (1)可燃性蒸気は空気よりも重いため、低所に滞留し、又は低所に流れる。そのため、遠く離れた火源により引火する危険性がある。 (2)発火点以上であれば、火源がなくても燃焼する。 (3)アルコール類等の一部を除いて、水に溶けないものが多い。 (4)可燃性蒸気は燃焼範囲を有し、この下限値に達する温度が低いものほど引火の危険性は高い。 (5)常温(20℃)の場合には、火源があっても引火しないものがある。 |
問題57 | ガソリン入りの容器の貯蔵、取扱いについて、次のうち適切でないものはどれか。 (1)容器に入れて保管する際には、空間を有しないように満たしておくこと。 (2)容器は直射日光を避け、通風、換気の良い場所に置くこと。 (3)容器は、金属製等でガソリンの貯蔵に適切なものを使用すること。 (4)金属製の容器は、地面に直接置くなどして、静電気の蓄積を防ぐこと。 (5)容器を開口する前には、予め栓をゆるめて内部の圧力を大気圧に等しくすること。 |
解答57 | (1) |
解説57 |
液体の危険物は、運搬容器の内容積の98パーセント以下の収納率にする必要がある。 (危規則第43条の3) |
問題58 | 静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)ガソリンを入れていた移動貯蔵タンクに、軽油等を入れる場合には、当該タンクに可燃性ガスが残留していないことを確認してから行うこと。(2)作業者は帯電防止処理済の履物、作業服を着用すること。 (3)室内で取り扱う場合には、室内を乾燥させ、湿度を低く保つこと。 (4)貯蔵容器から他のタンク等に注入するときは、流速を遅くし、時間をかけて行うこと。 (5)流動、その他静電気の発生するおそれがある場合は、接地(アースをとる)する等の除電を行うこと。 |
解答58 | (3) |
解説58 | 室内で取り扱う場合には、床面に適度に散水することで、室内の湿度を高く保つこと。 これは、室内の湿度を高く(約75%以上)保つと、静電気は物体の表面上の水分を通して漏えいし、蓄積を防止することができるからである。 |
問題59 | 次の危険物のうち、保管にあたって、水中に水没させなければならないものはどれか。 (1)二硫化炭素 (2)ジエチルエーテル (3)ベンゼン (4)アセトアルデヒド (5)ガソリン |
解答59 | (1) |
解説59 | 二硫化炭素は揮発性があり、その蒸気(二酸化硫黄)は有毒である。また、水に溶けず、比重は1.3で水よりも重い。これらの特性から、保管にあたっては、水中に水没させ、可燃性蒸気が発生しないようにする必要がある。 |
問題60 | 空気との接触や直射日光のもとで、過酸化物を生じ、加熱、衝撃などにより爆発の危険があるものはどれか。 (1)ガソリン (2)アセトン (3)二硫化炭素 (4)トルエン (5)ジエチルエーテル |
解答60 | (5) |
解説60 | ジエチルエーテルは、空気と長時間にわたって接触したり、日光にさらされたりすると、過酸化物を生じ、加熱、衝撃などにより爆発の危険がある。 これらは、ジエチルエーテルの最も重要で特異な性状である。 |
問題61 | 第四類危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)類を異にする危険物であっても、同一の室内に貯蔵することができる。 (2)火気、加熱を避けて貯蔵、取扱いすること。 (3)容器は密栓をして冷暗所に貯蔵すること。 (4)発生した可燃性蒸気の濃度が、燃焼範囲の下限値よりも低くなるよう換気すること。 (5)静電気が発生するおそれがある場合は、接地(アース)して静電気の発生を除去すること。 |
解答61 | (1) |
解説61 | 法別表第1に掲げる類を異にする危険物は、同一の貯蔵所(耐火構造の隔壁で完全に区分された室が2以上ある貯蔵所においては、同一の室。・・・)において貯蔵しないこと。ただし、総務省令で定める場合〔危規則第39条〕は、この限りでない。 (危政令第26条第1項第1号の2) |
問題62 | 第四類危険物の一般的な消火方法として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)窒息消火は効果的である。 (2)注水による冷却消火は効果的である。 (3)霧状の強化液消火剤の放射は効果的である。 (4)泡消火剤は効果的である。 (5)粉末消火剤は効果的である。 |
解答62 | (2) |
解説62 | 液の比重が1よりも小さい危険物の火災に注水すると、危険物が水に浮いて火災範囲を広げるため、水による冷却消火は不適切である。 第四類危険物の火災に対し、適切な消火器は下記のとおりである。 【消火設備】 <第3種> 水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備、泡消火設備、不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 <第4種又は第5種> 霧状の強化液を放射する消火器、泡を放射する消火器、二酸化炭素を放射する消火器、ハロゲン化物を放射する消火器、消火粉末を放射する消火器 <第5種> 乾燥砂、膨張ひる石又は膨張真珠岩 「製造所等に対する消火設備の適用」については、危政令別表第5による。 |
問題63 | 第四類危険物の火災に対する消火方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。 (1)ガソリンの火災に粉末消火剤を放射して消火した。 (2)重油の火災に泡消火剤を放射して消火した。 (3)軽油の火災に二酸化炭素消火剤を放射して消火した。 (4)ガソリンの火災に棒状の水を放射して消火した。 (5)灯油の火災にハロゲン化物消火剤を放射して消火した。 |
解答63 | (4) |
解説63 | ガソリンは比重が1よりも小さいため、火災に注水すると、ガソリンが水に浮いて火災範囲を広げるため、水による冷却消火は不適切である。 「製造所等に対する消火設備の適用」については、危政令別表第5による。 |
問題64 | 第四類危険物の火災に対する消火剤の効果について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)トルエンの火災に対して、リン酸塩類等の粉末消火剤は適切でない。 (2)ガソリンの火災に対して、ハロゲン化物消火剤は効果がある。 (3)重油の火災に対して、二酸化炭素消火剤は効果がある。 (4)軽油の火災に対して、棒状注水は適切でない。 (5)灯油の火災に対して、泡消火剤は効果がある。 |
解答64 | (1) |
解説64 | トルエンなど、第四類危険物の火災に適した消火剤のうち、粉末消火剤に関する設備等としては、以下のとおりである。 【第3種】粉末消火設備 ・リン酸塩類等を使用するもの ・炭酸水素塩類等を使用するもの 【第4種又は第5種】消火粉末を放射する消火器 ・リン酸塩類等を使用するもの ・炭酸水素塩類等を使用するもの |
問題65 | メチルアルコールやアセトンなど、水溶性液体が大量に燃えているときの消火方法として、次のうち最も適切なものはどれか。 (1)乾燥砂を散布する。 (2)膨張ひる石又は膨張真珠岩を散布する。 (3)棒状の強化液を放射する。 (4)棒状の水を放射する。 (5)水溶性液体用泡消火薬剤(耐アルコール泡)を放射する。 |
解答65 | (5) |
解説65 | 選択肢の(1)から(4)については不適切である。 メチルアルコールやアセトンなど、水溶性液体の場合には、水溶性液体用泡消火薬剤(耐アルコール泡)の放射が効果的である。 「製造所等に対する消火設備の適用」については、危政令別表第5による。 |
問題66 | 次の危険物の組合せのうち、火災が発生した場合、水溶性液体用泡消火剤の放射でなければ効果的に消火できないものはどれか。 (1)ガソリンとアセトン (2)エチルアルコールと酢酸 (3)ジエチルエーテルと重油 (4)ベンゼンとメチルアルコール (5)灯油と軽油 |
解答66 | (2) |
解説66 | エチルアルコールと酢酸は共に水溶性液体であるが、これらの場合には、泡消火剤が形成する泡の水膜を溶かし、泡が消滅するため、普通の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤(耐アルコール泡)を使用しなければならない。 |
問題67 | 特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)比重が1より大きいものはない。 (2)引火点が-30℃以下のものがある。 (3)40℃以下の温度で沸騰するものがある。 (4)発火点が100℃以下のものがある。 (5)水に溶けるものがある。 |
解答67 | (1) |
解説67 | 特殊引火物のうち、二硫化炭素の比重は1.3で、1より大きいものもある。 また、第三石油類のグリセリンの比重も1.3で、二硫化炭素とともに、第四類危険物のなかで、最も比重が大きい。 |
問題68 | 特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)ジエチルエーテルの引火点は0℃よりも高い。 (2)アセトアルデヒドは無色の液体で刺激臭がある。 (3)二硫化炭素は揮発性で、蒸気は有毒である。 (4)二硫化炭素の発火点は100℃以下である。 (5)酸化プロピレンは重合反応により熱を発生し、火災、爆発の原因となる。 |
解答68 | (1) |
解説68 | ジエチルエーテルの引火点は-45℃であり、これは第四類危険物の中で最も低い値である。 |
問題69 | アセトアルデヒドの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)無色の液体で刺激臭がある。 (2)油脂などをよく溶かし、揮発しやすい。 (3)燃焼範囲は、第四類危険物のなかで最も狭い。 (4)水によく溶け、アルコール、ジエチルエーテルにも溶ける。 (5)引火点は-30℃よりも低い。 |
解答69 | (3) |
解説69 | アセトアルデヒドの燃焼範囲は、4.0~60vol%であり、第四類危険物(特殊引火物)のなかで最も広く、危険性が高い。 その他、燃焼範囲が比較的広いものとして下記のものがある。 (特殊引火物)ジエチルエーテル:1.9~36vol% (特殊引火物)二硫化炭素:1.3~50vol% (特殊引火物)酸化プロピレン:2.3~36vol% (アルコール類)メチルアルコール:6.0~36vol% (第三石油類)ニトロベンゼン:1.8~40vol% |
問題70 | ジエチルエーテルの貯蔵、取扱いの方法について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)通風を良くする。 (2)直射日光を避けて、冷暗所に貯蔵する。 (3)火気の接近を避ける。 (4)温度管理の必要はない。 (5)容器に収納した際には密栓する。 |
解答70 | (4) |
解説70 | ジエチルエーテルは沸点が35℃と低いため、沸点以上とならないようにするため、冷却装置等を設置して温度管理を行わなければならない。 その他、比較的に沸点が低いものとして下記のものがある。 ・二硫化炭素:46℃ ・アセトアルデヒド:21℃ ・酸化プロピレン:35℃ |
問題71 | 二硫化炭素を収納する場合、液面上に水を張って貯蔵する水没貯蔵法が用いられるが、その理由として正しいものは次のうちどれか。 (1)不純物の混入を防止するため。 (2)可燃性の蒸気が発生することを抑制するため。 (3)空気と接触させて安定な物質に変化させるため。 (4)有毒なガスの発生を抑制するため。 (5)刺激臭を抑制するため。 |
解答71 | (2) |
解説71 | 二硫化炭素を収納する場合、可燃性の蒸気が発生することを抑制するため、液面上に水を張って貯蔵する水没貯蔵法が用いられる。この方法は、二硫化炭素の比重が1.3と水よりも大きく、水に難溶であることを利用している。 |
問題72 | 酸化プロピレンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)無色の液体で、エーテル臭がある。 (2)皮膚に付着すると凍傷と同様の症状を呈する。 (3)重合する性質があり、その際に発熱するため、火災、爆発の原因となる。 (4)燃焼範囲は比較的広く、下限値が低い。 (5)水には溶けない。 |
解答72 | (5) |
解説72 | 酸化プロピレンは、水によく溶け、エチルアルコール、ジエチルエーテルにも溶ける。 |
問題73 | ガソリンの一般的な性状について、次のうち正しいものはどれか。 (1)燃焼範囲は、1.4~7.6vol%である。 (2)蒸気比重は1以下である。 (3)引火点は灯油や軽油と同程度である。 (4)発火点は200℃以下である。 (5)液体の比重は1以上である。 |
解答73 | (1) |
解説73 | ガソリンの性状は以下のとおりである。 (1)燃焼範囲:1.4~7.6vol% (2)蒸気比重:3~4 (3)引火点:-40℃以下 (4)発火点:約300℃ (5)液体の比重:0.65~0.75 【補足説明】 日本工業規格では、ガソリンは、自動車ガソリン、工業ガソリン、航空ガソリンの3種類に区分されているが、消防法で品目指定されているガソリンは、自動車ガソリンと工業ガソリンである。そして、工業ガソリンには、1号(ベンジン)、2号(ゴム揮発油)、3号(大豆揮発油)がある。 問題文では、単にガソリンと記載されているものと、自動車ガソリンと記載されているものの両方があるが、上記の補足説明と、解答の選択肢の内容から、ガソリンは自動車ガソリンと判断して差し支えはない。 |
問題74 | ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点はエチルアルコールと同程度である。 (2)空気に触れても自然発火はしない。 (3)蒸気比重は、空気よりも大きい。 (4)燃焼範囲は、アセトアルデヒドよりも狭い。 (5)発火点は、二硫化炭素よりも高い。 |
解答74 | (1) |
解説74 | ガソリンの性状は以下のとおりである。 (1)ガソリンの引火点は、-40℃以下で、エチルアルコールは、13℃である。 (2)ガソリンは自然発火はしない。 (3)ガソリンの蒸気比重は3~4で、空気よりも大きい。 (4)ガソリンの燃焼範囲は1.4~7.6vol%で、アセトアルデヒドの4.0~60vol%よりも狭い。 (5)ガソリンの発火点は約300℃で、二硫化炭素の90℃よりも高い。 |
問題75 | ガソリンが灯油と比較して危険性が高い理由として、次のうち正しいものはどれか。 (1)燃焼範囲の下限値が灯油よりもはるかに高いからである。 (2)蒸気比重が灯油よりもはるかに大きいからである。 (3)引火点が灯油よりも低いからである。 (4)ガソリンは水には溶けないが、灯油は水に溶けるからである。 (5)発火点が灯油よりも高いからである。 |
解答75 | (3) |
解説75 | (1)燃焼範囲は下記のとおりであり、大きな差はない。 ガソリン:1.4~7.6vol% 灯 油:1.1~6.0vol% (2)蒸気比重は下記のとおりであり、ガソリンは灯油よりも小さい。 ガソリン:3~4 灯 油:4.5 (3)引火点は下記のとおりであり、ガソリンは灯油よりも低い。 ガソリン:-40℃以下 灯 油:40℃以上 (4)ガソリンと灯油は、ともに水に溶けない。 (5)発火点は下記のとおりであり、ガソリンは灯油より高いが、発火点が低い方が危険性は高い。 ガソリン:約300℃ 灯 油:220℃ |
問題76 | ベンゼンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)水より比重は小さい。 (2)引火点は約40℃で、灯油と同程度である。 (3)芳香を有する。 (4)蒸気比重は空気よりも大きい。 (5)水に溶けない。 |
解答76 | (2) |
解説76 | ベンゼンの性状は下記のとおりである。 (1)比重は0.9で、水より小さい。 (2)引火点は約-11℃である。 (3)芳香を有する。 (4)蒸気比重は2.8で、空気よりも大きい。 (5)水に溶けないが、アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤によく溶ける。 |
問題77 | トルエンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は常温(20℃)よりも低い。 (2)蒸気比重は空気よりも小さい。 (3)水には溶けない。 (4)蒸気の毒性はベンゼンよりも低い。 (5)無色の液体で、特有の臭気を有する。 |
解答77 | (2) |
解説77 | トルエンの性状は下記のとおりである。 (1)引火点は4℃である。 (2)蒸気比重は3.1で空気よりも大きい。 (3)水には溶けないが、アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤によく溶ける。 (4)蒸気の毒性はベンゼンよりも低い。 (5)無色の液体で、特有の臭気を有する。 |
問題78 | アセトンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は-20℃である。 (2)液体の比重は0.8で、水よりも小さい。 (3)沸点は100℃よりも低い。 (4)水には溶けず、アルコール、ジエチルエーテルなどにもほとんど溶けない。 (5)蒸気比重は2.0で、空気よりも大きい。 |
解答78 | (4) |
解説78 | アセトンは、水溶性の液体で水によく溶け、アルコール、ジエチルエーテルなどにもよく溶ける。 |
問題79 | エチルメチルケトン(非水溶性)と、アセトン(水溶性)の火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。 (1)棒状の水を放射する。 (2)霧状の強化液を放射する。 (3)二酸化炭素を放射する。 (4)ハロゲン化物を放射する。 (5)リン酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。 |
解答79 | (1) |
解説79 | アセトンは水溶性液体であるため、棒状、霧状を問わず、水の放射は不適切である。 また、強化液の場合は、棒状は不適切であるが、霧状であれば適用可能である。 (危政令別表第5) |
問題80 | エチルメチルケトンの貯蔵・取扱いに関する注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)火気を近づけない。 (2)直射日光を避ける。 (3)冷暗所に貯蔵する。 (4)容器は通気口のあるものを使用する。 (5)貯蔵又は取扱い場所は通風を良くする。 |
解答80 | (4) |
解説80 | 容器は密栓しなければならない。 |
問題81 | 第四類危険物のうち、アルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)蒸気比重は空気よりも大きい。 (2)沸点は水よりも高い。 (3)無色の液体で、特有の芳香を有する。 (4)水に溶ける。 (5)液体の比重は水よりも小さい。 |
解答81 | (2) |
解説81 | 主なアルコール類の沸点は以下のとおりである。 ・メタノール(メチルアルコール):64℃ ・エタノール(エチルアルコール):78℃ ・n-プロピルアルコール:97℃ ・イソプロピルアルコール:82℃ |
問題82 | メタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は灯油よりも高い。 (2)無色の液体で特有の芳香を有する。 (3)燃焼範囲は6.0~36vol%である。 (4)有機物をよく溶かし、揮発性がある。 (5)蒸気比重は1.1である。 |
解答82 | (1) |
解説82 | メタノールの引火点は11℃で、灯油の引火点は40℃以上である。従って、メタノールの引火点は灯油の引火点よりも低い。 |
問題83 | エタノールの性状として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)毒性はないが、麻酔性がある。 (2)ガソリンより、燃焼範囲が狭い。 (3)蒸気比重は空気よりも大きい。 (4)引火点は0℃よりも高い。 (5)無色の液体で、特有の芳香を有する。 |
解答83 | (2) |
解説83 | エタノールとガソリンの燃焼範囲は、それぞれ下記のとおりであり、エタノールの燃焼範囲は、ガソリンよりも広い。 エタノール:3.3~19vol% ガソリン :1.4~7.6vol% |
問題84 | 第二石油類に関する説明で、次のうち正しいものはどれか。 (1)静電気は発生しにくい。 (2)ギヤー油、シリンダー油は、第二石油類である。 (3)すべて水には溶けない。 (4)蒸気比重はすべて空気よりも小さい。 (5)引火点はすべて21℃以上である。 |
解答84 | (5) |
解説84 | 第二石油類の性状等は以下のとおりである。 (1)流動などの際に静電気を発生しやすい。 (2)灯油、軽油、クロロベンゼン、キシレンなどがある。因みに、ギヤー油、シリンダー油は、第四石油類である。 (3)灯油、軽油など、非水溶性液体は水には溶けないが、水溶性液体である酢酸、プロピオン酸、アクリル酸は水によく溶ける。 (4)灯油、軽油の蒸気比重はともに4.5、クロロベンゼンは3.9と、空気よりも大きい。 (5)第二石油類とは、灯油、軽油のほか、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものをいう。 (法別表第一 備考十四) |
問題85 | 灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)発火点は100℃よりも高い。 (2)蒸気は空気よりも重い。 (3)霧状のものは着火しやすく危険性が高い。 (4)ぼろ布に染み込んだものは、自然発火することがある。 (5)引火点は40℃以上である。 |
解答85 | (4) |
解説85 | 灯油の性状は以下のとおりである。 (1)発火点は220℃である。 (2)蒸気比重は4.5で空気よりも重い。 (3)霧状のものは、空気との接触面積が大きくなるため、着火しやすく危険性は増大する。 (4)ぼろ布に染み込んだものであっても、自然発火することはない。 (5)引火点は40℃以上である。 |
問題86 | 軽油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)第一類や第六類の危険物と混触しても、発火することはない。 (2)酸化剤と混合すると、発火のおそれがある。 (3)炭化水素の混合物である。 (4)引火点は45℃以上である。 (5)ディーゼル機関等の燃料として使用されている。 |
解答86 | (1) |
解説86 | 軽油の性状等については、以下のとおりである。 (1)第一類や第六類の危険物と混触すると、発火するおそれがある。 (参考) 第一類:可燃物との接触若しくは混合、分解を促す物品との接近又は過熱、衝撃若しくは摩擦を避けるとともに、アルカリ金属の過酸化物及びこれを含有するものにあっては、水との接触を避けること。 (危政令第25条第1項第1号) 第六類:可燃物との接触若しくは混合、分解を促す物品との接近又は過熱を避けること。 (危政令第25条第1項第6号) (2)酸化剤と混合すると、発火のおそれがある。 (3)炭化水素の混合物である。 (4)引火点は45℃以上である。 (5)ディーゼル機関等の燃料として使用されている。 |
問題87 | キシレンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は40℃よりも低い。 (2)無色の液体で、特有の臭気がある。 (3)3つの異性体が存在する。 (4)蒸気は空気より軽い。 (5)塗料などの溶剤として使用されている。 |
解答87 | (4) |
解説87 | キシレンの性状等については以下のとおりである。 (1)引火点は27~33℃と、40℃より低い。 (2)無色の液体で、特有の臭気がある。 (3)下記のとおり、3つの異性体が存在する。 オルト(o-)キシレン、メタ(m-)キシレン、パラ(p-)キシレン (4)蒸気比重は3.66であり空気より重い。 (5)塗料などの溶剤として使用されている。 |
問題88 | 酢酸の性状として、次のうち正しいものはどれか。 (1)蒸気比重は空気よりも小さい。 (2)常温(20℃)で引火する危険性がある。 (3)一般に、高純度のものは氷酢酸と呼ばれ、約17℃以下になると凝固する。 (4)無色無臭の液体である。 (5)水溶液は腐食性が弱い。 |
解答88 | (3) |
解説88 | 酢酸の性状は以下のとおりである。 (1)蒸気比重は2.1で、空気よりも大きい。 (2)引火点は39℃であるため、常温(20℃)では引火しない。 (3)一般に、高純度のものは氷酢酸と呼ばれ、約17℃以下になると凝固する。 (4)無色透明の液体で、刺激臭を有する。 (5)高純度品よりも水溶液の方が腐食性が強い。 |
問題89 | アクリル酸の貯蔵・取扱い時の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)容器は密栓し、冷暗所に貯蔵する。 (2)熱・光などの影響、酸化性物質・鉄さびとの接触や混触などで重合が加速するため、重合防止剤を加えて貯蔵する。 (3)皮膚に接触すると火傷を起こすため、保護具を着用して取り扱う。 (4)貯蔵所は密閉し、外部に蒸気が漏れないようにする。 (5)容器はガラス、ステンレス鋼、またはポリエチレンで被覆したものを使用する。 |
解答89 | (4) |
解説89 | アクリル酸の貯蔵・取扱いにあたっては、貯蔵所の通風、換気をよくしなければならない。 |
問題90 | 重油の性状として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)引火点は種類によって異なる。 (2)日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)、および3種(C重油)に分類されている。 (3)発火点は100℃より低い。 (4)水に溶けない。 (5)褐色又は暗褐色の粘性のある液体である。 |
解答90 | (3) |
解説90 | 発火点は250℃~380℃である。 |
問題91 | クレオソート油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。 (1)比重は1以上である。 (2)水やアルコールによく溶ける。 (3)引火点は70℃以上である。 (4)沸点は200℃以上である。 (5)コールタールを分留するときの温度230~270℃の間の留出物である。 |
解答91 | (2) |
解説91 | クレオソート油は、水には溶けないが、アルコール、ジエチルエーテル、ベンゼン等に溶ける。 |
以降、随時編集予定 |