乙種第四類危険物取扱者に必要な知識には、下記のようなもの(主要項目)があります。
○ 消防法(法)
○ 危険物の規制に関する政令(政令)
○ 危険物の規制に関する規則(規則)
○ 危険物の規制に関する技術上の基準の
細目を定める告示(告示)
■ 消防法上の危険物
(定義、指定数量、法令の体系)
■ 各種申請・届出手続き
■ 危険物取扱者制度
■ 危険物施設(製造所等)
の位置・構造・設備の基準
■ 消火設備・警報設備・避難設備の基準
■ 貯蔵及び取扱いの基準
■ 運搬及び移送の基準
■ 義務違反に対する措置
(行政命令等)
基礎的な物理学 及び 基礎的な化学
基礎的な物理学
■ 物質の状態変化
(物質の三態、融解・凝固・蒸発・凝縮
・昇華 等)
■ 気体の性質
(ボイル・シャルルの法則 等)
■ 熱
(熱量・比熱・熱容量 等)
■ 熱の移動
(伝導・対流・放射(ふく射)等)
■湿度
■電気と静電気
基礎的な化学
■ 物資の変化と種類
■ 元素・原子・分子
■ 化学の基本法則
(質量保存の法則・アボガドロの法則 等)
■ 熱化学
(反応熱、熱化学方程式 等)
■ 溶液
(溶解度、濃度 等)
■ 酸・塩基・塩、酸化と還元
■ 金属と非金属
(性質の比較、イオン化傾向 等)
■ 有機化合物の特性
燃焼・消火の理論
■ 燃焼に関する基礎理論
■ 消火に関する基礎理論
■ 消火設備
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
■ 危険物の分類と類別の性質
■ 第四類危険物
(引火性液体)
■ 第四類危険物の品名ごとの一般的性質
(共通する特性、危険性、
火災予防の方法、消火の方法)
■ 第四類以外の危険物の性質等
受験準備のお手伝いとして、上記の知識を身に付けていただくために、パワーポイントに纏めています。別ページの事例をご参照ください。
【 ご 参 考 】
私の経験上、上記に記載の知識は、危険物の取扱いだけではなく、放射性物質の取扱い、電気関連設備の点検などの各種業務で役立てることができました。技術系のお仕事を目指されておられる方々にとって、危険物取扱者の資格取得は登竜門といえるでしょう。