教育考現学

教育に関することを日刊考現学と称して10年以上書き続けてきました。その中から教育実践に役立ちそうなものをピックアップしています。

 

大阪教育サークルはやし(代表) 荒井 賢一

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 国語
  • 算数
  • 社会
  • 理科
  • 道徳・総合
  • 図工
  • 音楽
  • 家庭科
  • 体育
  • 学級・学校
  • 教師修業
  • 特別支援
トップ
›
理科
›
6年理科
›
物の燃え方

物の燃え方

木をよく燃やすには           理科単元最初の導入の原則         実験は1人1つずつ

気体検知管を全員に使わせる      空気中で紙・木・綿・鉄を燃やす     窒素・二酸化炭素・酸素

映像があればこそ           理科実技研修会              ~がないと、ものは~。

ちょっと~の魔法            ろうそくの火はどうなるか         教科書はよくできている

物の燃え方と空気・全7時間

分からないことが分からない       6年理科診断分析             理科専科の準備

理科準備物一覧表           ちっ素って何?              一生に一度しか

理科最初の授業に向けて        どんなときによく燃えるのか        わりばし燃焼実験

空気について知ってること       質問されても答えられない

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ